//=time() ?>
ササキ キョウセキ
ホルマリン漬けの心臓 HO4:探偵
「遠野物語」の語り部の名前もじらせてもらっています
好きなもの:整頓された本棚、靴下
嫌いなもの:野菜、肉、魚
【新刊紹介】『えほん遠野物語 第三期 きつね』(柳田国男/原作 京極夏彦/文 樋口佳絵/絵)夢まぼろしか。化け物か。くらい野山をかけまわる遠野のきつねにご用心。〈京極夏彦のえほん遠野物語〉最終シリーズ第2弾!8月30日発売!https://t.co/0mk1MAUOJP
そのカッパが住んでたという遠野のカッパ淵です。赤いシャツの子がカッパだったのかもしれません。#遠野物語 #パステル画 https://t.co/BpQTwkopG6
遠野・カッパ淵。30×40cm (11.8×15.7in) 『遠野物語』でも「遠野のカッパは赤い」とのことだった。#パステル画 #風景画 #絵描きさんと繋がりたい #絵本 #遠野物語
日本一周をしてるにあたって、民俗学っていうのんが面白そうと思ったから、柳田國男デビュー。まぁ柳田國男さんの遠野物語に興味を持ったのんは、夏川草介さんの始まりの木がきっかけやけど笑
そして妻の絵繋がりになりますが、
妻が描く「遠野物語」のポストカードシリーズ、
品切れだった「つかまえ日記」も再入荷いたしました。
https://t.co/T3WQiEcNDG
遠野伝承園(岩手県遠野市)
遠野地方の農家の生活様式や伝承を知る事のできる施設で
園内には遠野物語の話者、佐々木喜善の記念館や
千体のオシラサマを納める御蚕神堂等があります。
#深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
※背景は一応写真を参考にしています
7月31日は【柳田國男の誕生日】
今日は「柳田國男の誕生日」。「日本民俗学」の創始者とされる柳田國男は、1875年7月31日に兵庫県神東郡田原村辻川という農村で生まれる。『遠野物語』をはじめとする、日本人の生活慣習や歴史伝承などを記した著作は日本民俗学の礎となっている。
#今日は何の日
えほん遠野物語 おしらさま
京極夏彦 文 伊野孝行 絵
馬と娘が愛し合って夫婦になった。許されない恋の結末は......? 男女一対の神像「おしら様」には、さまざまな不思議な話や悲劇が語り継がれている。伊野孝行が自在に描く、全く新しい「おしら様」!
今日からボローニャ国際絵本原画展のバーチャル展示❣️COVID-19で大変な中主催の方々に感謝、、!5/7まで。
https://t.co/MjNYRMaA19
https://t.co/qVJaVikLIN
#AklkoSato #さとうあきこ #あきこ屋 #aklkoya #TheLegendsOfTonō #遠野物語 #2020ボローニャ国際絵本原画展 #2020BCBF
ご指名いただきました 、
#絵描き繋がれ バトン!
@potzkunさんくす💕😊時事的に厄除け&神頼み系を新旧とりまぜ⛩🙏
続きは@ninukitsujiさん@konoha422さん@umotyuさんお願いします❤️
#絵描き繋がれ #illust #遠野物語 #天平の甍 #2018年賀
例えば、北原さんに怪処3号に描いていただいた「遠野物語 99話目」のイラスト。これも「三陸の大津波」と「その後の浜辺での邂逅」、複数の時間が一枚の中に混在しているのがわかりますよね。 https://t.co/HrAKSNYkFm