トーハクの国宝展へ…🐈🐾🐾

大好きな松林図屏風が1番にお出迎えをしてくれて感無量でした‼︎ 初期の博物館の展示にワクワクしました。刀も波紋が良く見えて凄かったなぁ〜…

とにかくめっちゃ楽しかったです♡

図録とアプリ版の音声ガイドでお勉強をしてから次回2回目行きます💫

0 11

春休み開始30分前🔔しばしの休筆前の描き納め。目の絵を5点並行して描いている中で1番苦心している本作。前回に続きちょっと形になってきた。描きながら、そういえば私は長谷川等伯の「松林図屏風」のような作品が描きたいと思っていたんだったと思い出した。

0 10

慶長15年2月24日(1610年3月19日)
◆等伯忌◆
長谷川等伯の命日である。
等伯は、1539年に、能登国に生まれました。国宝「松林図屏風」は日本の水墨画の最高傑作と評され、智積院所蔵の国宝「楓図壁貼付」は金碧画の代表作とされました。日蓮宗の信者で本法寺と縁が深い。

0 9

土日は美術友達とメナード美術館と名古屋市美術館いってきました~✌️
メナード美術館では葛飾応為の《夜桜美人図》見てきました!!
遠近法も明暗表現も凄かったです。画力の高さに圧倒されました!個人的には日本画では松林図屏風以来の衝撃でした。
ド スタールとか長谷川利行の作品も初めて見れた!

1 9

三連休の写真。
トーハクに行きました🐈🐾🐾

博物館に初もうで🐅と長谷川等伯の松林図屏風(写真の屏風は複製)を中心に鑑賞してきました🥰

0 13

再掲絵:夢魔さんの絵画ドレスシリーズ(松林図屏風&星月夜)

5 50

柳田國男の遠野物語(違う本かも)に出てくるユキンボ(雪坊)という妖怪を題材に描いた作品(展示中)。木の下にできる雪の窪みを、一つ目一つ足の雪坊の足跡だとする言い伝えがあるようだ。三人展@枝香庵、本日6日最終日、13時頃から終了の17時まで在廊いたします。

2 23

【人外×芸術】夢魔さんと大学生さん 第一話⑥⑦
第一話『松林図屏風』
(①~は↑から読めます)

1 13

【人外×芸術】夢魔さんと大学生さん 第一話⑤
第一話『松林図屏風』
(①~は↑から読めます)

1 10

【人外×芸術】夢魔さんと大学生さん 第一話①~④
第一話は『松林図屏風』

9 43

等伯の松林図屏風のシールをいただきました🐈💕💕 ありがとうございます☺️

0 8

「伝武田信玄公像」成慶院本を描いた絵師・長谷川等伯‼️

職場の同僚の実家で、彼の描いた真作が発見されてニュースになった事があった((((;゚Д゚)))))))

私の審美眼は、底の浅いものですが💦それでも等伯の「松林図屏風」を生で見た時には感動で震えた😭

同僚の父上はその絵画を無料で…

⤵️つづく

3 45

桃山展、かなり急ピッチで準備を進めたと邪推。開催発表がたった二ヶ月前だし、音声ガイドも無い。何より桃山芸術の双璧を成す等伯『松林図屏風』と永徳『唐獅子図屏風』が後期から同時展示のPRも無い。もし本当なら短期間でこんな豪華な展覧会を企画してくれた主催者に感謝。

0 5

博物館に初詣をしに東博へ。
長谷川等伯の松林図屏風を見ると、正月が来たなと感じます。
肉筆浮世絵も正月にちなんだもので、礒田湖龍斎の羽根付図。また、岩佐又兵衛もあり、大変見応えがありました。そして、寛文期の美人ではなくて、男舞図も。
今年も素晴らしい展示が見られればと思います。

1 37

松林図屏風のマステ、初めて使ったけどなかなかアガる

0 1

Q、等伯の作品で多分1番有名な松林図屏風、国宝だけど何が凄いの?
A、風景に情緒を取り入れた日本独自の水墨画の初号機だから





1 7

博物館に初もうで/毎年恒例。犬や馬に比べて不利なイノシシだが、トーハクをもってすれば色々ある。摩利支天という仏様は猪に乗っていた。写真は歌麿で団扇が猪。国宝は等伯の松林図屏風で1/14まで。

0 0

毎年恒例、トーハク「博物館に初もうで」。観れば観るほど引き込まれる等伯「松林図屏風」。奥行、湿度、空気感、何度見ても見飽きない。見事です。干支にちなんだ特集展示はずうとるびの江藤君が描いたようなヘタウマイノシシ埴輪など。

0 5

誓って言うが
僕は未だかつて
写実絵画が好きだとは
一度も言った事はない
一番好きな松林図屏風もパリの屋根も
御舟の炎舞も
けして写実ではない
そういう事だ
見た目の問題ではない
そういう事

0 11