1917
短評
オープンワールド映画というか、観るデスストというか。ぶっちゃけ長回し以上に感動したのは光と闇のライティングでした。もうあれを観れただけで満足!007スペクターよりも光と闇の演出が良いと感じた

1 8

「A GHOST STORY ア・ゴースト・ストーリー」
生者と死者の絶妙な距離感。
淡々とした長回し、時間跳躍の対比。
独特な演出による"時間の概念"がドイツの哲学者ハイデガー『存在と時間』の観点から導き出される"死者から見た世界"を可視化し、現実と虚構の接点を見事に描き出す。

27 249

長回しワンカットで感動した人はハイローシリーズを観てください

2 11

1917命をかけた伝令

長回しの緊張感 ハンパない。

佐々木蔵之介と加藤諒の決死道行。

こりゃあTVゲームになる。
TVでポールマッカートニーとモリアーティ役をやってた俳優の名前が覚えられない。

0 5

伝令という留まる事なく常時動きがある展開やけど、これ程セクション毎に戦場の表情が変化するとは思ってなかった。緻密に練られた動線さえ匂わさず単純な物語を予測不能な域に持っていく洗練具合、もう見事!極限の中で心身共に疲弊していく兵士の哀しき宿命、長回しで共に走ってこその共振。疲れたw

6 92

映画
『1917』を観賞。

2時間1カットの映像は、長回しに面白さを見出だせて、その凄さが分かる人なら 問答無用で超必見。
半端ではない。

実は完全に2カットだが、疑似1カットだという事は分かっているし、作り手側も分かった上でやっているだろうし、凄さに変わりはないので ツッ込むのは野暮。

0 6

TIFF(14)『アトランティス』
定点カメラ長回しの刑〜〜でも1カット毎の画面構造にはこだわりを感じる(そのおかげで寝ずに済んだ)実際の戦争経験者を起用したことで一層生々しさが。露との戦争を続けるウクライナからの静かなる訴えに揺さぶられる(けどコンペ…??性描写まで長回しされて私は…私は…

0 4

アレクセイ・ゲルマン『フルスタリョフ、車を!』1953年ロシア、反ユダヤ主義ユダヤ人軍医将校…怒涛の映像に身を委ねる。モノクロの光と影の圧倒的映像美、長回しのカメラが常に動き人物を追う。画面に出入りする奇怪で猥雑な人物達。凝った美術、音とイメージの洪水、全て過剰。映像表現を極める傑作

22 130

『映画HUGっと!プリキュア♡ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ』。手描きパートと3DCGパートの境目はもはや即座に認識できないレベルに。コンテはりょーちも、完璧な人選。秩序あるカメラを前提とした3Dならではの長回しのアクション、手描きならではのここぞの表情、出し分けの妙が光る。

1 2

🎬週末公開情報🎬
26日(金)
「ブッシュウィック-武装都市-」〈字〉
前編10カット・臨場感溢れる長回し!

「あいあい傘」
この秋一番泣ける映画

27日(土)
「映画HUGっと!プリキュア♡ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ」
55人のプリキュアが力を合わせて奇跡を起こす!

2 8

『カメラを止めるな』を観ました🎬
前から気になっていたのだけど、観た人に聞くとみんな揃って「面白い」と言うので余計に気になり映画館へ。長回しが本番じゃなくて長回しが終わってからが本番の映画。期待を裏切られた、期待以上にとても面白かったです笑


11 37

『トゥモロー・ワールド』
2027年子供が誕生しない未来。ディストピアSF映画のなかで1番好きな作品です!長回しのシーンが最高に良いです、引き込まれて目が離せません。

0 15

【ヘッド・ショット】イコ・ウワイスにハズレなし。敵を仕留める事に特化した格闘技“シラット”の妙技を本作でもR指定で存分に堪能できる。臨場感のあるカメラワークで魅せるラストでの長回しガチバトルは思わず拳を握るアツさ。各武器に特化したクセのある登場人物も作品を引き立てた。

0 2

「カリートの道」黒社会に囚われ破滅していく男の悲劇をスタイリッシュに描いた傑作。円熟の域に達したデ・パルマの演出が素晴らしい。特に終盤の長回しは白眉。脂ののったパチーノの熱演に加えS・ペン、H・A・ミラー等の好演も見事。美しく儚いラストも含め必見の作品。

23 38

角川シネマ
溝口健二監督

黒澤明百選32位「西鶴一代女」
「浪速悲歌」

正確な立ち位置に並んでる画ではなく
観客にも覗き見している感覚をくれる部屋外からの引き長回しは
時代を飛べる

山椒雨月ほどじゃないけど
笛の音など全体的に一定の幽かな怖さが少しあって緊張感が保たれる

0 2

ビー・ガン『凱里ブルース』。すごくいい!まったく深刻な顔をしていない長回しというか。その無理くりなユーモアがこの作品を形式だけの退屈さから遠ざける。スクリーンに映った走る電車(思いのほか長く続く)と、その音の心地よさ、美しさは格別なものだった。

10 111