6月26日は「雷記念日」

【「かみなり」の由来】

「かみなり」という言葉は、昔、神が雷を打ち鳴らすもの、と信じられており「神鳴り」と呼ばれていたことに由来

国宝「風神雷神図屏風」(俵屋宗達)でも、「雷神」には太鼓が描かれており、これを打ち鳴らした音が「かみなり」と考えられています⚡🤗

0 18

もうひとつ。名前を知らなかった佐竹永海の「風神雷神図」のうち「風神図」。こんな風神見たことないよ!

1 11

サントリー美術館のミネアポリス美術館「日本絵画の名品」展
水墨画から狩野派、やまと絵、琳派、浮世絵などなど経て近代日本画まで
金土は夜も開館

写真は谷文晁の弟子で井伊家の御用絵師になった佐竹永海の「風神雷神図」
鷲に掴まれてアワワな風神
蟹に足を挟まれてアワワな雷神
へぼくてカワイイ

5 108

ペイントソフト練習。
雷神を描いたら、風神も描きたくなりました…
パラセーリングしながらヒャッハー!



0 4

寝かせすぎてわからなくなってきたから載せちゃお…

「さめめの風神雷神図」


0 24

絵心をくれよぉお〜!😭😭
和風?なの??😂💦

びじゅチューン!の風神雷神図屏風デートの曲大好きで😇井上涼さんって天才よね…

そしてモデル募集企画ご参加頂いた方々ありがとうございました!19日の夜頃に発表させて頂きます🥳
その間オーダー品にとりかからせて頂きます💦

1 38

119&120/風神雷神 俵屋宗達の風神雷神図を参考に制作

2 49

好評の風神雷神図バッジ、追加製作していたものが完成。
今回は古色が付いてないバージョンです。https://t.co/MrXSyZ1u8h

1 5

あらら……でも、おもしろ〜🤭

鷲に掴まれた風神さま。袋は破けているしw
蟹に足を挟まれた雷神さま。太鼓も壊れちゃったw

佐竹永海画《風神雷神図》

ミネアポリス美術館 日本絵画の名品

1 1

絵画コーデ(国会議事堂、バラ色のシンフォニー/リュートを弾く天使/風神雷神図屏風)です!

450 3259

鈴木其一さん好きすぎる見に行きたい

歳首の図(細見美術館):其一さんの絵は描表装という表具にまで絵を描いたりするのがとても素敵。

風神雷神図屏風(東京富士美術館):いわゆる琳派的なものではない淡く繊細で渋めの色使いが魅力的。

琳派だと宗達さん、乾山さん、其一さんが大好き

0 1


黒地にオフホワイトとパステルカラーの七宝文様等の吉祥文様や蝶、花柄が描かれた小紋着物へ
シャンパンゴールドの風神雷神図半幅帯を合わせました☺︎
ブルー系の小物使いが爽やかな、大人っぽい華やかモダンコーデです♪♪

19 59

室内用絵のぼり『風神雷神図』。
大気や風雨をイメージし、青系の濃淡で表現しています。

図像の成り立ちは、仏教美術として大陸から伝来しました。
自然災害が多いためか、日本でも長く親しまれる神様。

端午の節句幟としては、お子様の災難避け、厄除けの願いを込めています。

21 153

00190
神雷 セイリュウ
神雷(しんらい)
享保元年(1716年)創業の広島県三輪酒造による日本酒。昔、酒造蔵に雷が落ちたが大過なかった事と、神が宿るとされた地名の神石(神石高原)にちなみ名付けられた。
俵屋宗達の『風神雷神図屏風』の雷神がラベルに使われている。

0 0

永楽屋さんの風神雷神図屏風の風呂敷は芸術品並みに凄い。

0 4

鈴木其一ver.

其一の風神雷神図は水墨を基調とし、当時は襖の表裏に描かれていました。葛飾北斎や歌川国芳と同時代を生きた其一の作品は、しばしば浮世絵との関連が指摘されるように、師匠であった抱一の流れを汲みながらも独自の画風を築いた。

0 4

酒井抱一ver.

抱一も光琳の約100年後に、風神雷神図を描きましたが、それは単なる模写にとどまっています。抱一の目的は他にあり、光琳の風神雷神図の裏面に「夏秋草図屏風」を描くことでした。光琳を敬慕していた抱一は、舞台を京都から江戸に移し、都市文化に中で琳派芸術を変奏します。

0 7

ケイザブローさん、リョーツさん、皆さん、おはようございます🎶
今日のイタズラ描きは🎶
テーマに因み、鬼絡み👹✨
「ある意味国宝?びーさん風神雷神図屏風」です🤣
今日も宜しくお願いします🎶


8 59

移動が大変難しい状況ではありますが、現在東京・アーティゾン美術館で「琳派と印象派」展が開催中です
俵屋宗達の風神雷神図屏風が展示されています(~1月24日)
キンキラキンなイメージがあるかもしれませんが、実物は非常に落ち着いた深みのある金色😌

1 5