//=time() ?>
@myonmu_vrc 単に光らせたいだけなら大抵のトゥーンシェーダーならできる
光らせたいところだけ残して他真っ黒にしたテクスチャを用意しておいて,EmissionとかEmissiveとか書かれたところに突っ込んで強度を設定すればOK
強度は色指定の場合もあるし,単に明るい暗いの数値だけの場合もある
画像はUTS2の例
@kutsushita_03 https://t.co/RJR8tFCS3p
v2のα版(SSSP_for_UTS2_0_v2a.zip)を追加しました。
陰影部分へのカラーパターン対応です。カラーはShade1 or 2の設定とブレンドされます。境界線はUTS2標準のBasic Lookdevsで調整してみてください。
何かあればBOOTHからでもDMでもフィードバックもらえると嬉しいです!🙏
kiryToonShaderを使ってBlender2.8EeveeでUTS2.0の見た目に近づけてみた。
ベイク用に使えるのでおすすめです。https://t.co/qC057MMXm3
先日のニアナちゃん集会で2A-7/VVVVことシヴィーのプロトタイプ(テクスチャまだ書いてない)をクローン可で放流したけど、欲しい人って居るかな?地味にクロスプラットフォーム対応してたり
20人くらい欲しい人が居れば改造できるようにBoothにでも無料配布かな
今の見栄えは2A-7の肌とUTS2のおかげ
UTS2.0で髪の毛の一部透過させようとしてんだけど、筒状になったメッシュを半透明にしようとした場合
Back Culling だと裏側がグレーになるのが見えて半透明部分が暗くなるし
Cull Off にすると、表示順がバグって変な縦すじが入る。
同メッシュだからカスタムレンダーキュー弄っても意味ないだろうし