//=time() ?>
【今日は何の日?馬紹介】
9月1日は『防災の日』
伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定。
1923年9月1日、関東大震災が発生した。
関東大震災が起きた年、
横浜・本牧に伝わる民俗祭事
「お馬流し」で不可思議な
凶事が起きた。
海に流した馬の置物が
全て陸地へと戻ってきたのである。
#ハレとモノノケ
面白かった!民俗学?の話も絡んできてちょっと難しかったけど独特の世界観でよかった〜
後半のえちえちシーンがもうね…ご馳走様でした…👏👏👏
エントリーNo.18
貝島
自称、今は亡きオカルト研究部の部長であり、謎多き男
民俗学に強い関心を持っており、都市伝説等には目がない
人道の事を個人的に気に入っており、たまに幽霊の如く事務所へ現れる
いつも被っている仮面は誰かからの贈り物らしいが、真偽は不明
#異能のアイシス
ホラーや伝奇もの、和歌や古文好きな人、民俗学好きには絶対刺さる。中二心をくすぐる展開もあって一番好きなゲームブック
民話や古書、神楽や盆踊りの歌詞から、歴史を読み取り、「これ、あれと繋がってる!?」と考察するのが楽しい。
https://t.co/LSyYbYbQr8
@nueike56 @suezou888 韓国のメディアに登場するドケビの姿は、大体このように様々です。ちなみに、あのドラマの中のイケメン俳優の姿も、民俗学者が巫俗人たちを尋ねてインタビューし研究したところによれば、ドケビの姿の中の一つとして考証に問題がないそうです。
Restock🛒
民俗学者、湯本豪一妖怪コレクションから、妖怪双六と付喪神絵巻の手ぬぐいです。
妖怪と言っても、とにかくユーモラス。
どちらもひとつひとつ眺めると思わず顔がにんまりしてきますよ。
手ぬぐい 妖怪づくし 妖怪双六・付喪神絵巻 |2-Type
¥660 税込
https://t.co/ZhjvcAPX8u
③国記録選択無形民俗文化財及び東京都無形文化財指定『江戸の糸あやつり人形』
小金井市貫井北町にある「結城座」は、寛永12(1635)年、初代結城孫三郎が江戸葺屋町に創設し、明治時代に九代目孫三郎が糸あやつり人形の各流派を統合、様々な技法を取り入れ成功を収めた。
はゆへも🍓🥝 #ochifuru
諸星大二郎。民俗学的な創作の歴史で、山川惣治や水木しげるとかと、鳥山明や高橋留美子の間あたりに、いる!って感じが凄く面白い。
山川惣治以前は、平田篤胤とかになってくるかもしれないし
鳥山明以降は、東方Projectとか、そういうものになってくるかもしれないし、、歴史が出来てる感じが見える