ダイアモンド・L・ブリリアント (合成ダイアモンド)
1980年代のアメリカ生まれ。
昔は黄色っぽい白い髪と瞳でひときわ小さかったけど、近頃は急に背が伸びてファンシ〜な色に。
兄弟がいたら楽しそうだけど、今の見た目も気に入ってるからなぁ……と思っている。

0 4

首から上だけのネッシー(…)が大活躍する映画。1980年代にコレかよ!まあ、監督が ならこんなモンか…『#怒りの湖底怪獣ネッシーの大逆襲』4月21日【1934年、イギリスの デイリー・メール紙が、あの有名なネッシーの写真を掲載】#cinemarche

0 1

ネクロスの要塞 1章RTA
走者:ポポン

元ネタは知る人ぞ知る、1980年代後半にロッテが発売した食玩(wikiパクリ)の、
王道を往くRPG。クソデカ割れ気味音量と、ポケモンアニメよりも先どったフラッシュが特徴。
果たして走者・視聴者の目と耳は、この刺激に耐えることができるでしょうか?

6 21

受験デッサン。木炭と白黒チャコールペンシルの併用。1980年頃。

0 11

【創作絵】令和 3年 4月19日にピクシヴに投稿した創作キャラクタ・
大学の講義を終えて家に帰り、部屋で着替えている場面です。
最近着せているこの服は、昭和55年(西暦1980年)放映の『マイティアCL』新発売CMで女子大生役が着ていた制服を真似たものです。

1 3

1980年代、にわかに流行したエリマキトカゲ…エリを立てながら2本足で走る姿が特徴的…
当時、CMに起用が決まったときの決めゼリフは…

決まり!エリマキ!
(キマリ!エリマキ!】

ところで、エリを立てるのは…

威嚇かい?
(いかくかい?)

【イラスト

2 3

子供の頃、東武東上線の7300・7800系に乗ったのは良い思い出。車内はやたら黄色いし(車内の壁や扉はクリーム色のペンキ塗り、モケットシートはラクダ色)床は板張りだったっけ。1980年代の東京では床が板張りの電車って、ほとんど見かけなかったなぁ。

26 144

1980年代のコロコロは輝いていた!
段々とゲーム文化が活発的になったと同時にゲーム漫画が多く登場した。
ファミコンブームの時はファミコンの漫画ばかりだったと思います。
ギャグ漫画の一時代を築き上げたと思います。
そして、多くの作品がアニメ化もされました。

48 195

野生のエルザ(1966年)
のび太の恐竜(1980年)

0 2

第2期『奇想天外』1980年5月号
山尾悠子「破壊王―夜半楽」やジェローム・ビクスビー「大実験」などを掲載。
山尾悠子さんの「破壊王」連作は残念ながらこの第3部で中断(後に『山尾悠子作品集成』に第4部「繭」が掲載されました)。

0 3


レッドドラゴン
1980年にFBIのグレアム捜査官は、精神医学の権威であるレクター博士の事件を追っていた。なんとか逮捕にこぎ着けたが、腹を刺され重傷を負う、その後彼はFBIを退職し、家族と共に隠居生活をしていた。そんな時、元上司のクロフォードから調査依頼が舞い込む…

0 16

訝子 充
https://t.co/TX8dFFlnPq
「八草」HO2 熱心な怪奇探究家-オカルティスト向け
1980年代探索者

7 10

【今日は何の日?】 
1980年4月3日
冷泉家秘蔵の古文書等が初めて公開されました。(冷泉家時雨亭文庫)
(出典:wiki)
 
 
 

0 0

1970〜90年代のスポーツアニメは凄い。
1970年代は熱血感が強めでしたが、
1980年代以降になると青春を描くものや必殺技が多く出るものやギャグ路線のものなど個性豊かになりました。
アニメに影響受けて、スポーツを始まる人が多かったりしましたね。

25 105

3月31日 1980年代メインで!久保田利伸さんの「Missing」ベッド・ミドラーさんの「The Rose」ドリカムさんの「悲しいKiss」プリンセスプリンセスさんの「M」賛美歌「アメージンググレース」お寿司🍣でゎなく!「おじゃま虫 お寿司ver.」を!お届けしました😊🎶いつも楽しい時間をありがとう😌🙌🏻💕

0 12


2000年代のアニメ風と
1980年代のアニメ風に描いてみた

40 148

漫画家の紫門ふみさんほど、いつも時代の今を生きている人を知らない。1980年代後半の今を描いた「東京ラブストーリー」、2000年代初頭の今を描いた「非婚家族」、2010年代後半の今を描いた「恋する母たち」。3作が同じ作者と信じる方が難しい...良い歳のとり方のヒントはきっとここにある。

1 22

メガゾーン23の1980年代当時を再現した世界の「今が一番良い時代」って台詞今でも80年代好きな私はそう思っておりますね。
宮里久美さんと秋本理央さんの対談も当時の二人の仲良しさがうかがえますね♬




7 54

花粉媒介昆虫として1980年代に持ち込まれた、セイヨウオオマルハナバチ。日本生態学会や日本応用動物昆虫学会は移入に反対してた。

0 10