//=time() ?>
ついさっき気付いたんだけど、コスモタイガーⅠて駐機時は上下逆さになるんだね。まぁあんだけデカい構造物(ラダーなのか武装パイロンなのかレーダーアンテナなのか)がありゃ普通は無理か。コクピットどうなってんだろね。全周見えそうだからそもそも上下の概念がないのか。
性懲りもなくスマプリのハッピーロボ描きました。ブライガーっぽいコクピット配置や金田ジャンプ、金田光りなど、オッサンのセンスでぬりぬり。出来はさておき楽しかった。さすがに現行のヒープリにロボ回は無理かなあ。#precure
@nobuttu3 ヒーロー戦記のガンダムはパワードスーツ的な解釈も出切る物でしたね。
漫画版だと同じ大きさで戦ってました。
ギリアムが女の子をコクピットに載せてたり、アムロが子供にガンダムに載せて欲しいと言われてた事や怪獣博物館の身長、体重は気にしない。
さらにヴェーダとリンクしている間、ダブルオークアンタのコクピットにティエリアの映像が映し出され、ダイレクトに交信をしながら状況に対処するようになっています。昨日も書きましたが、こういうシステム、ARやVRを使ってそろそろ実現できそうな気がしますよね。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
上司を尊敬してる真っ直ぐで熱い青年がコクピットを貫かれて下半身がぐちゃぐちゃになって瀕死になった挙句、残った上半身は両手を切り落とされて機体の生体パーツとして繋げられて文字通り機体の一部になる作品
ケンプファーはギャンの統合整備計画機説。互いにジオン系では珍しくビームサーベルを持ち、コクピット位置、肩の丸さ、すねの細さやつま先可動、ツノ付きである事など共通点が多いので。統合整備計画時にジオニックの血も流れてザクR-3型に似たのだろう。ギャン・ケンプファーが正式名称。(以上妄想)
劇場版エピローグでは、ELSとの共存関係を構築した人類が外宇宙探査に出発するシーンが描かれています。その際、人型空間作業機として登場したのがGNW-100A サキブレ。人間用コクピットを備えるほか、頭部にELSを格納した新世代機です。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
そういやコアガンダム、MGで出たらコクピットどうなるんだろう
同じビルド系であるビルドストライクは「「原作内の世界のMS」としての設定上のコクピット」が設けられてたけどこっちは完全オリジナルだしなぁ……
スタンダードに腹かそれとも胸元……?
バトルコンボイのコクピットモジュール
1.MAX‐2側は砲身(?)部分がたためるように見える。さらに、砲身とグリルは別パーツで外せそう
2.通常V-MAXの状態だとコクピットが奥に搭載されるが、MAX-1の様に前にも出せる
つまり、やりようによってはタンデムでコクピットが搭載できる?
#ダイアクロン
コクピットブロックの回転軸の設定、
組立の為の分割、回転時の干渉部分の撤去完了です。
回転は指で回します。
キャノピーを外して回すのが手っ取り早いですが、
完全変形では無くなるので、裏から回せるようにするつもりです。