ややこしくなってきたのでまとめておきますと、平安時代の京都で妖怪と戦う「~平安百鬼譚」が明日発売、現代の金沢で妖怪と共存する「~くらがり堂」が来月6日頃発売です。どっちもお化けが出て楽しいよ

10 22

小さな花ですが
◎ スターチスの花は、大きな土台の上に小さな花が  並んでいます。
◎ 小紫式部(コムラサキシキブ)です。平安時代文学代表の才女紫式部には、私の子供時代には、夢とあこがれの女性でありました。小さい花と球が出来るだけの庭木ですが、名前が素敵。

0 12

ゆいも、中の人も、
キャラ設定が平安時代ですwww

1 18

[6月は無惨様強化月間]
お絵描き20枚目(イラスト)

リクエスト絵
佐為バナコ様よりリクエストいただきました
💖💖『平安時代無惨様』💖💖

平安時代の無惨様だと黒束帯姿で描くことが多いですが、たまには
涼しげ(?)な装束で❤️
背景手抜きですいません🙏🏻💦💦

6 53

香久矢家では中秋の名月に奉納法流壇須を舞うのは皆さんも良く知るところでしょう
この風習の歴史は古く平安時代から続いているとされています
かの有名な足利義輝や徳川家康、ペリー提督もこの慣わしを一眼見ようと香久矢家を訪れたと記録されています

12 26



清少納言をはじめとした平安時代のものが大好きで、ちまーちまー…っと描いてます。

3 34

おはようございます☁️ ちと小雨…鍼いってきます🪡🏃💨
今日は 和菓子の日 🍡🍘平安時代に起きた「嘉祥菓子」がルーツ。長い歴史と四季折々に育まれた和菓子文化を見直す機会として、和菓子を贈ったり食べたりする日

0 15

ぐ「でっっか…、、、、(この体格でほんとに日本人…?平安時代とは…?)」
道「…はい😌?」

120 593




1189年6月15日(文治5年閏4月30日)は、平安時代末期の僧衆(僧兵)で、五条大橋で源義経と出会い、以後「衣川の戦い」まで義経に仕え、その最期は「弁慶の立往生」と後世に語り継がれた。
講談や創作などで、義経に仕える怪力無双の荒法師として名高い の忌日

0 0

來考據這週要畫的
1 佛母大孔雀明王經
2 佛說大孔雀明王畫像壇場儀軌
3 北宋 京都仁和寺藏
4日本平安時代 東京國立博物館藏

這下子麻煩大了,不僅是幾何問題,還有物理問題,在鳥背上放蓮花再坐上去基本上是個不穩定平衡。
🤔

仔細看經文,孔雀和明王是兩個角色,不是一個人。應該有其他表現方法🤔

0 3

⚠️創作リメイク
←2012 2021→
お犬さまとして慕われ土地を守護する氏神としての役割を担う犬神。
時代によってに変わる人々の価値観に合わせ姿を変えている。
顔が広く人・妖・神と知り合いが多い。
正体は大口真神と呼ばれる巨大な狼であり平安時代より前から存在していたと思われる。

0 5

城プロの柳之御所さんに白拍子の装いをしていただきました。
奥州平泉といえば奥州藤原氏、金色堂、源義経公に関わりのある地、ですね。
ちなみに『歴史公園えさし藤原の郷』というテーマパークがありまして、私も行きましたが平安時代の雰囲気がお好きな方にはおススメです🙂

36 67

【狐の嫁入り】玉藻前
日本平安時代の女性。上皇の寵姫だったが、九尾の狐である正体を見抜かれた末、殺生石に化身した。玉藻前からすれば、こんなことは殷の時代から何度も繰り返している些末な出来事。今生では誰の嫁に行こうかと、花嫁衣装を纏いながら企んでいるのだった。

5 29

ドローン仏は阿弥陀来迎を3D技術とドローンを使い立体的動的に表現したものです。仏像を宙に浮かす表現は平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩のように平安時代から現代まで様々な形で挑戦されてきました。ドローン仏はその一つの形です。龍岸寺さん で2018年に初披露しました(写真は初号機)

506 906

滋賀県甲賀市の櫟野寺、十一面観音菩薩坐像(重文 平安時代)を特別公開
2021年4月19日(月)~5月9日(日)
https://t.co/8X7VWt1ZZ0
期間中に絵を載せるつもりがうっかり過ぎてしまった💦
次は秋の特別拝観でご開帳

こんなに美しくて大きなお像がよくぞ残って下さいました…✨感動必至の仏様です

2 19


平安時代の牛車
江戸時代の駕籠
明治~大正時代の人力車
大正時代の自転車

女子力爆発ですよ

7 18

コン!本日6/1は鮎の日なの!と言う事で秋田城ちゃんなの!贈り物では殿のために鮎など色々な物を取ってきてくれているなの!これは秋田城ちゃんの調査で当時(奈良~平安時代とかそんなレベルなの!)鮎を食べていたことがわかったからなの~♪コイやフナも食べられてたそうなのよ!ほへぇ~ 

3 22

おはようございます!

今日は
衣替えは平安時代、もともと中国の習慣だったものが日本に伝わり、宮中行事となったものだそうです。

最近の日本は四季がハッキリしませんが、「今日から季節が変わるんだなぁ〜」と思うと、なんだかケジメがついてイイかんじです😁

 

4 13

 
【アジサイの語源】『万葉集』では「味狭藍」「安治佐為」、平安時代の辞典『和名類聚抄』では「阿豆佐為」、最も有力とされているのは「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」がなまったものとする説。アルアル話♡

6 36

さっちゃん( )
平安時代からタイムスリップしてきたんやろなぁ

0 1