FM79.7MHz Radio Kishiwada
水曜夜9時からの「Take It Easy!」
生放送再開リクエストPickup!
今も現役で君臨し続ける
ポップ界の女王『マドンナ』の
1980年代をクローズアップ
初期の名曲に隠された
深いメッセージとは?
当時の自由で縛られない
新しい女性像の提示とは?

https://t.co/ohPDWKgqYT

1 7


  
 

1980年代に流れていた  の光通信システムのCMの一部を模写(動画のため、一部アレンジしています。)

「一年分のニューヨーク・タイムズが、わずか26秒で日本に届く・・・(中略)・・・ もっと速く もっと多く・・・ 」

0 25

ジャーナリスト・米田綱路さんが紹介する一冊 『ヤクザと過激派が棲む街』
https://t.co/G9as5u3z5K

1980年代前半、ここで金町戦(争)と呼ばれるヤクザと過激派の抗争が起きた。本書は関係者の証言から、その知られざる経緯を明らかにした貴重な“戦史”である

0 1

そうそう。今のヤマハの原付スクーターは、ホンダのOEMなのです。

最盛期の1980年から原付の出荷台数は1/20に激減。採算が取れないので、ヤマハはホンダと手を組んで製造を委託しているんですね。

ちなみにヤマハが自社製造した最終世代の原付が、皆さんご存知の「しまりんVino」だったりします。 https://t.co/5bMR7jiZkS

4 17

こんなものも描いていましたシリーズ(笑)
多分1980年代前半、友人の劇団の公演用ポスター。

8 57

おはようございます!
1980年の今日、日本に寄贈された3頭目のパンダ「ホアンホアン」が上野動物園に到着したとのことで
RED作品で🐼といえば、この人!

『俺達の世界わ終っている。』#オレオワ
リアルJK!天然の万能アシスタント
早瀬ユウノ(CV.佐倉綾音さん)
移植版HP→https://t.co/9pUccwB34L

1 8

1980年代に一世を風靡した原田治さんのイラストやオサムグッズの商品、可愛くて大好きでした♡
今もオンラインショップで購入できるそうです。

29 303

📞新着商品入荷しました📞
以前は配布されていた 社内誌LINEと、#テレカ 各種がアメリカから入荷しました📚1980年代や90年前後の懐かしいパークの裏側を垣間見ることが出来ますよ📚

https://t.co/S5J5jm9pHd

0 0

1980年代にティーンだった奴

44 272

今日のワンドロ(1:25)
宅配ピザは1980年代からあったらしい

7 22

1980年1月21日は水樹奈々さんの誕生日。
おめでとうございます(´ω`)ノ🎂🎉✨

18 59

Netflixで『ルイスと不思議の時計』(2018)観た。邪悪なダークファンタジーで面白かった。懐かしいロゴはユニバーサルが1970年代、アンブリンが1980年代の。ハンチェット夫人は『地獄の黙示録』のプレイメイト、ミス5月。

0 1

【今日の1枚】『レイジー/宇宙船地球号』1980年発表。本作前までのアイドル的な活動を転換、HR路線を明確に打ち出した通算6thにしてスタジオ録音最終作。ハードでメロディアスな楽曲を超絶テクニックで聴くことができる名作。ミッシェルのボーカルも全編冴える。



https://t.co/6qCMJrxSsu

0 0

ebookjapanより「俺たちの昭和黄金まんが」ロボット&SF編と題し全巻30%OFFにて年始キャンペーン。
『地球へ…』2021年1月20日〜2月2日まで。
https://t.co/E08oZagZsi
1977年〜1980年に月刊マンガ少年に連載された竹宮のSF代表作です。イラストを見るとあの頃の忙しさが蘇ってきます(>_<)#竹宮惠子

242 628

1980年代から活躍してる天王寺きつね先生はすごいな。

18 70




この前の「マツコの知らない世界」見て描きたくなった。
1987~1988年くらいのイメージ。

0 7

1980年代のオススメ洋楽は?という質問にぱっと思い浮かんだのがこれ。偶然なんだけど最初の3枚はみな1982年発表。ELOだけ1981年。

0 0

1980年代の夢野プロの「星座のティンクルちゃん」のショルダーバッグ☆鮮やかなピンクの可愛い通園バッグです。デッドストックでオリジナルタグ付きなのも嬉しいです。

0 34

1980年代に登場した世代ですね。もう生き残りは185系くらいですか。183系DCも0番台は絶滅したし😭

愛称表示してる列車も減りました(寂
「どさくさに紛れて何てことすんのよっ!」

0 3

Netflix『トランスフォーマー:ウォー・フォー・サイバトロン:アースライズ』視聴了。Netflix制作のシリーズ第2章。1980年代のG1シリーズの前日譚として年齢層は当時子どもだった大人世代を意識した社会派の作りは前作から継承。社会階層をベースにした分断・敵意・融和を落とし込んだ作りは唸る。

0 3