「ヤクートの衣装」(1811)
https://t.co/h5rMQnxaoU

19世紀初期イギリスで刊行されたロシアの民族衣装図集「ロシア帝国の衣装」より。
北欧、中央アジア、シベリアまでの広大な地域に住む様々な民族の多彩な衣装を、美しい手彩色銅版画で記録した貴重な民族学資料です。

0 1

字余り(天牛・過去絵

182 2085

「19世紀スイスの魚類図鑑」(1836)
https://t.co/X4PwSukTYV

18-19世紀スイスの博物学者ハインリヒ・ルドルフ・シンツ(1777-1861) による魚類図鑑「魚類図誌」の1図。
1836年に刊行された本書は、97点もの美しい手彩色石版図版を用いて、世界の魚類を広く紹介したもの。

2 1

がお🍮👿👻😈👻🎃🍫(天牛・人外)

1040 6431

「19世紀フランスのファッションプレート」(1899)
https://t.co/Ck3APAtUHw

こちらは19世紀フランスの婦人雑誌「ラ・モード・イリュストレ」収録のファッションプレート。色味やドレスのデザインが素敵です。コルセットの細さには本当にびっくりしますね…

1 1

ブーテ・ド・モンヴェルの「ジャンヌ・ダルク」(1896)
https://t.co/rSQru662El

こちらは19世紀末フランスの挿絵画家モーリス・ブーテ・ド・モンヴェル(1850-1913)の代表作「ジャンヌ・ダルク」の1ページ。19世紀末フランス挿絵本の中でも有数の傑作とされています。

1 4

「お、今日わかとしくん1位じゃん」「ん」(天牛)

652 5675

右牛48 岩清水(天牛)

445 4258

2年前の今頃描いた天牛ちゃをあげて描いた気になる(微えっち)

524 4814

「アジアの武器」(1888)
https://t.co/V2rnVI3sq3

19世紀フランスの画家、服飾研究家アルベール・シャルル・オーギュスト・ラシネ(1825-1893)の代表作「服飾史/Le Costume Historique」より。
刀剣類の細かな模様までしっかりと描かれた一枚です。

1 2

みなさんは何の秋をお過ごしでしょうか?

本を読むこちらは、
「浮世絵 美人画」 https://t.co/xbCDvzuZGX

江戸時代後期の浮世絵師 渓斎英泉(1791-1848)による美人画。浮世絵師 菊川英山や北斎に師事し、美人画を得意とした英泉は、今なお人気の高い名絵師です。

1 1

これは2年前の明日描くらしい天牛ちゃん

451 3757

ジョルジュ・バルビエの挿絵 (1928)
https://t.co/nmzL1wIMjz

アール・デコを代表する20世紀初頭フランスのイラストレーター ジョルジュ・バルビエ(1882-1932)が、19世紀フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌ(1844-1896)の代表作「艶なる宴」を描いた挿絵本からの一枚。

1 0

はろうぃんの時のふたり貼っておきます…(人外・過去絵・天牛)

194 2286

「中村座大入楽屋 当り振舞之図」(1811)
https://t.co/aeiC1qecHz

こちらは江戸後期の浮世絵師 歌川国貞(三代目豊国:1768-1864)による3枚続の浮世絵。江戸にあった歌舞伎小屋「中村座」の楽屋の細部や、そこで過ごす役者達の様子が細々と描かれています。

1 8

アルフォンス・ミュシャ「メニュー表」
https://t.co/eQdvdfqrbA

アールヌーヴォー美術を代表する芸術家アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)がデザインを手掛けたメニューカード。
1900年頃に大手シャンパンメーカーが販促グッズとしてレストランに配布したシリーズの一つです。

0 1

友達に頼まれて書いたやつ
天牛 ハ/イ/キ/ュ/ー/読んだことないけど描いてって言われました

2 28

添付し忘れた天牛ちゃ似顔絵

75 904

「平清盛炎焼病之図」(1883)
https://t.co/E2uSQTskeK

こちらは、幕末・明治を代表する浮世絵師 月岡芳年(1839-1892)による「平清盛」の図。平氏の棟梁、平清盛が病に伏し高熱を発して悶絶する様子を地獄の鬼や閻魔大王らを背景に描いたもの。壮絶な一枚です。

0 1

「19世紀フランスのファッションプレート」(1898)
https://t.co/rU0enlN9H2

こちらは、19世紀フランスで刊行されていた婦人雑誌「ラ・モード・イリュストレ」収録のファッションプレート。
ドレスの柄や生地の質感など、丁寧に描かれた一枚です。

0 4