画質 高画質

実家の仏壇はもう無くなったけど
法名軸っていう歴代の法名が書かれてるちっちゃな掛け軸だけ持って帰って来たんですが
菩提寺の住職が見て
「いちばん古い方のは『安政』って書いてある。安政の大獄があった時代ですよ」
って言ってたので
するってぇと江戸時代でさぁね?
会ってみたらこんな感じ?

0 26

つまり江戸時代は庶民が歴史を研究して楽しむなんてことは許されさなかったヤスね
Twitterでなりきりなんて大変な事になるヤス…

源平や南北朝時代は大丈夫だから、みんな戦国時代の武将をその時代に当てはめて隠しタイトルのようにして楽しんでたヤス…それでもバレたらダメだヤス

4 49

今日は「月遅れ盆迎え火」の日🏮👘🎆
一般的に7月13日または8月13日の夕刻に行われるよ
以前からあったものの、年中行事として定着したのは江戸時代からなんだって♪

ポム音頭が終わった後はポム花火が上がるのかなぁ💭
あよいしょ❣️

0 16

江戸時代は平和な時代ヤスが、ナチュラル格差の封建社会なので言論統制はアリアリだったヤス
特に徳川家はじめ武家に関する事の出版はダメ絶対!

アングラで出回ったりもしたヤスが捕まった場合は手鎖の刑(決められた日数手鎖をつけっぱなし)や、見せしめで死罪もあったヤス
今は自由な時代だヤス〜

17 80

帰省しない娘に暗に言ってるわけではありません
ちなみに江戸時代から百何十年一人っ子が続く我が家には親戚も訪れないのでめちゃのんびり

29 109

🏯江戸時代にタイムスリップしたパティシエール見習いの女の子✨
大奥で恋とお菓子作りに奮闘中🍰✨

大奥のパティシエール!【タテスク】| https://t.co/98gTyDR3uM https://t.co/GkdVuGPNPZ より

1 4

~判じ絵クイズ~(全2/3回)
江戸時代のクイズ!判じ絵に挑戦✨☺️
絵から連想される言葉を当ててね🏯

ヒント:うみの生き物からできています

16 40

おはようございます✨

今日は月遅れ盆迎え火✨

本来は旧暦7月13日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月13日に行われています❣️

お盆に先祖の霊を迎え入れるため野火をたき、江戸時代に年中行事として定着しました✨

11 100

おすすめの本の紹介:『けずり武士 : 1 (アクションコミックス)』(湯浅ヒトシ 著)

好みドンピシャだった漫画✨✨
絵もストーリーも好きだし、食べてる描写が良い!!
豆腐の味噌漬けや煎り卵、山吹飯など江戸時代料理おいしそう‼️
2巻完結で気軽に読めます📖 https://t.co/B0TuQCQ2EU

0 0

『いっぱい取れた🐚🐠✨』
には、なまこや ( )などは、外貨を獲得できる重要な産品として重宝されました❗️男性海人で構成される集団は、一般の漁師や地元の海女さんよりも効率的に回収できるとして、 の俵物役人から請負制で漁を行っていました

11 61

🐇
◇芭蕉 きょうの一句

<いつを昔>
朝顔は 下手の書くさへ あはれなり

※貞亨4年夏。門人嵐雪が描いた朝顔の絵に賛をした。

◇松尾芭蕉は、江戸時代前期の俳諧師。

16 68

は水が苦手だけど、ぼくは泳げる猫なんだよ✌️😼』
には、海水浴というものはなく、漁をする際など用事がある時にしか に入りませんでした🌊 日本における最初期の海水浴は「塩水に体をつけて、悪い病気を治療する」という治癒のためのものだったそう😎

12 106

【コミケC100新刊】このはなマルシェ
13日(土)東S-24a
新刊は「陸蒸気の足跡 歴史編」
地域資料などをもとに 江戸時代から明治末期までの鉄道史を解説する本
再開発にて出土した「#高輪築堤」、知られることのない陸蒸気の遺構を写真・イラストと共に紹介!
A6 84ページ ¥2000-¥2500

3 3

江戸時代の大古典ヒロイックファンタジー
『南総里見八犬伝』の八犬士の一人にして男の娘
「看板娘あさけの」こと犬坂毛野
とかもはやポリコレ辞書的にはどう説明したらいいのでしょうか❓
すでに江戸時代の人には十分理解出来ているww。

1 6

(フ)だからって、うちが終わることで、創作文化が江戸時代のキリスト教みたいになっても困る。人体をガン細胞が支配しているようなのが実態なんだから、アフターごちうさは、一目で極悪とわかるこの連中をバンバン出してほしい気がする//

2 0

の飴ちゃんかわいい❤️』

-神奈川宿に到着したにゃんま🐱当時の横浜港には、出店がいっぱい✨ の始まりは江戸時代で、 など様々な食べ物が提供されていました🍣現代でいう" "のようですね🎶

11 65

これは江戸時代、谷中のお寺に降ってきたという謎のネコ人魚(と勝手に呼んでいる)。
かわいいような不気味なような、なんともいえないビジュアルです。

https://t.co/vytvlcM8Le

6 19

8月10日は道の日で宿の日だよ。江戸時代は道と宿は重要だよ。東海道の江戸日本橋を出て一番最初に宿を取るのは戸塚らしいから、1日で40㌔強歩くのね……つらいわ

本日はメイプルズ
『木漏れ日の並木道』「真崎楓」さん『Piaキャロットへようこそ!!G.O.』「山名楓」ちゃんの誕生日だよ!

12 23

休憩中のおにぎりおいひぃ🍙

おにぎりの呼び名は、江戸時代からの呼び方

おにぎりは「鬼を切る」という言葉に似ているため、魔よけの効果があるとの説もあり、鬼退治に白飯の握り飯を投げつけたなどの民話もある

0 15


今日は何の日
『タコの日』
日付はタコ(蛸)の足の数が8本であることから。
広島県・三原はタコの名産地で、タコ漁は江戸時代より代々世襲制で引き継がれている。
選手は
タコ漁失敗(笑)
みさ

1 16