//=time() ?>
本当は理屈を知り、絵の勉強をした方がいいのだけれど、どうもそういう堅苦しさに馴染まない人は、自分でロケした写真にキャラクターを埋めてみるといいと思う。感覚的でも「感覚」は付く
。゚(˘ω˘)゚。アツイ… はだけたうさっこのおめめの塗りと
熱でてるうるうるおめめは気に入ってる
SAIの時の肌色のが感覚的に塗りやすかったなぁ
同じ色使ってもクリスタだと2トーンくらい暗くなるんだけど(´つヮ⊂)ウオォ
構図を考えてデジタル彩色でエスキースしました。その間にキャンバスの地塗り。構図や色を感覚的にサッと決めてしまうのも悪くないかも。悩んで考えていても進まないしうまくいかない。
1週間前に塩田千春展を森美術館で見た。展示のコンテクストとか全て置いといて感覚に直に迫る、視野角が一瞬で覆われるような体験をした
所々にある言葉は妙に実感を伴っており、自分は実は感覚的な作品に強く惹かれてしまうんだと感じた。驚くほど好きだった。
7月6日でルセッティア動画が完結してからちょうど一年が経ちます。もっと昔に終わった気がするんですが、色々作品を変えていた時期があったので感覚的なものでしょう。記念としてはアレですが、衣装替えのひながたとしてベース用に描いたルセットの素体を貼っておきますね。
これ、左が普通のGペンペン入れで、右のカーマがざらつきペンでのペン入れだけど、塗りの密度は見ないとして、ペンの感覚的に右の方がいいですよねᆢ?
前3人完了。表紙ちゃん途中まで。
味と雑の違いって感覚的ですよね。
アナログのムラ感を残そうとすると雑っぽく見えて
きれいにきっちり塗ると面白みがなくなって。
そこら辺のさじ加減は描き慣れてくしかないような気がする。
怒涛の1時間石膏デッサン。ノーデスケル。ノー測り棒で感覚的に一気に進めました。調子の乗せ方はいつもよりワイルドな感じで楽しみつつ 笑。
小川原
6月23(日)全科対象石膏デッサン描き出し公開コンクール開催!無料!
石膏デッサン描き出し解説動画リンク↓↓↓
https://t.co/8nbcz6QRy1