「360度の地平線」 木の版 紙の版
森田薫 展 /  アラキカズコ  展

個展なび にも掲載しています。 https://t.co/sN5SRMZVu0
    

1 1

靖山画廊の個展にてご注文頂いた銅版画作品の制作予定
▽明日20日(木) 版画工房にて刷り
▽インクを乾かし週末より順次色つけ
▽来週末に額装
▽7月初旬にまとめて画廊へお届け
進行状況またお知らせ致します

たくさんご予約頂き、手彩色にしばしお時間頂きますが、待っていて下さいね🤲

4 80


銅版画「メリーさんのひつじ」
ちなみに私は牡羊座✨

7 40

昨日はまちゅまゆさんの「machumaYu」展(5月31日 - 6月13日 銀座 靖山画廊)を拝見してきました。
圧倒的な画力!唯一無二の作品世界、今を輝く画家の大作に魅了されました。
小品ならではの語りかけるような愛しさ、銅版画の彩り ....
ゆっくり堪能させて頂きました♡
https://t.co/3MOddLWOWH

4 28

本日銀座の靖山画廊にてまちゅまゆさん( )の個展にお邪魔しました✨見応え抜群で、かなり大きな作品も多数あって迫力が凄かったです!絵本やポストカードをお迎えしました♪小さな銅版画の予約もして来ましたよ〜!到着まで1か月程だそうで今から楽しみです💕

4 11

「アニドウ的には珍しい売れ筋出版」と言われる「奥山玲子画集~アニメーションと銅版画」は貴重な資料満載の画集になります。キャラクターデザイン、銅版画、紙芝居画と王道の作品に加え、邪道(?)のいたずら書きも掲載を考えています。ご本人たちの怒りを買いそうで薄氷を踏む思いの企画です。

51 82

イトシャジンとセイヨウオシダの図。1810-20年代の大判図。手彩色銅版画になります。
ホワイトバランスはご容赦を。
これらも に。

13 77

銅版画「注文の多い料理店」
「風がどうと吹いてきて、草はざわざわ、木の葉はかさかさ、木はごとんごとんと鳴りました。宮沢賢治「注文の多い料理店」より」

この絵の中に猫は何匹隠れているでしょうか?

点滴堂企画展「山猫軒」へ向けて

22 71

【展示情報】
」に参加させて頂きます!
2019.05.17(FRI)-22(WED)
12:00-20:00 LAST DAY -17:00
新宿眼科画廊 スペースM.S.E

私は銅版画の過去作品数点と新作の立体作品を展示予定です。相変わらず、豪華メンツで大変恐縮ですが、とても楽しみにです🐻よろしくお願いします

11 24

Work in progress of new drawing. It’s created with mixed media that is included copperplate etching, collage, and drawing💗💚💜🎨

0 2

19世紀に出版されたリトグラフや銅版画の図譜には、カラー版とモノクロ版が用意されていることがある。版画技法や出版計画からくる仕様と考えられるが、視覚的効果の違いも興味深い。色彩があると筋と腱の境界が明瞭で、モノクロになると起伏が明瞭になる。

109 532

小田部羊一さんのご協力で「奥山玲子画集 アニメーションと銅版画」を編集中です。映像研究家の叶精二さんにも知恵をお借りしていますが、先日示唆をいただいた奥山さんの紙芝居や絵本のイラスト原画が見つかりました。やさしいイラストレーションを加えたかったのでうれしい進展です。がんばります。

195 308

「山本六三」

銅版画で有名な氏ですが、油彩画もまた幻想的で大変素晴らしいです。
過去、間近で拝見する機会はありましたが、1点ものゆえ残念ながら金額的に購入には至りませんでした。

0 11

展示準備期間からじわじわフォローしてくださる方が増えていて、さしもの私も一度自己紹介した方が良いのでは…?という気持ちに…。

主にアクリルと銅版画でイラスト制作をしている、日宮サミ(Sami Kamiya)と申します。ノスタルジック風味な少女を題材とした小作品をちまちま描きがちです。

10 48

パッションフラワーの図、1816年、1832年、英国で製作の手彩色銅版画。
5月3日、4日の東林間にありますうみねこ博物堂 でのshop in shopに向けて用意します。

24 123

銅版画のジュエリーポーチ
中は指輪ホルダー、ピアスホルダー、小さなファスナーポケットが付いています。
旅行のお供にもどうぞ!

点滴堂企画展「すずらんの君」5/1-12へ

13 39



銅版画で一枚目から「天文学」「もう二度と列車は来ない」「Snow&Blue」「砂岩の姫」。(三枚目だけボールペンです。)
この辺が今の原点につながる作品たちだと思います。

0 7

木村 遥名(

重厚な古い物語の挿絵のように、私自身の理想の風景を描きたいと思っています。
異形の存在が、鬱蒼と植物の繁る温室や庭園にひそみ、迷宮を旅をする様を、銅版画によって緻密に描いています。

9 40

櫻間中庸「花とお馬」

お馬がたれた
なあがいおくび
菜の花たべようと
そうろりたれた

花がゆれた
黄色い花だよ
お鼻のところで
ゆうらりゆれた

お馬はたべぬ
お花をたべぬ
お耳をたれて
にほひをかいでる

「日光浴室 櫻間中庸遺稿集」ボン書店より
  

5 25