//=time() ?>
【before】
先生の上達法を見る前
【after】二巡目
作成期間:2022年10月26日~10月28日
★動画を見ての注意点
・9分割の交点に見てほしい部分を描く
・体を四角で考えて立体的に描く
・本家と絵柄を見比べる
・背景に光源を置く
★課題点
・体の構造が変
・背景が絵本
#3ヶ月上達法を試した結果
#3ヶ月上達法を試した結果
before2021.05→after2022.1
1年間かけて3回挑戦しました
悩むことも多かったですが、やって良かったと思います!上手くいったこともいかなかったことも次に活かすというように考えられるようになりました。
【before】
先生の上達法を見る前
【after】一巡目
作成期間:2022年10月23日~26日
ペンタブで初めて描いた絵
★動画を見ての注意点
・本気で描く
・テーマ決定
・描きたいものにする
・色の比率
★課題点
・線が汚い
・立体感が無い
・オリキャラは無理があった
#3ヶ月上達法を試した結果
なあなあにしていた自分の弱点を見極めるいい機会でした。
まだまだこれから克服しなければならない弱点や苦手はたくさんありますが、何からやっていいのか分からなかったところからはだいぶ成長できたと思います。
before→after
#3ヶ月上達法を試した結果
さいとうなおき先生の
#3ヶ月上達法を試した結果
←2021年6月 一人でチマチマ描いていた頃
→2021年10月 お試し後
そろそろ二巡目の上達法を開始したいところです🥺
#3ヶ月上達法を試した結果
左 before /右 after
2020年/2022年10月
最初はキャンバスを絵でいっぱいにすることすらできませんでしたが、3ヶ月上達法のおかげで描き込めるようになりました。さいとうなおき先生ありがとうございます🙏
約1年後の比較です。
明かに変化したのは仕上げ、絵のツメ方です。
がおう先生、パセリ先生のFANBOXで未統合psdを入手し、ひたすら参考にしました。
結果、絵の仕事が増え、ついにはプロ漫画家デビュー(2023年から連載)することになりました。本当に感謝です・・!
#3ヶ月上達法を試した結果
1回目 2021年6月(オリキャラ)
8月(すとぷり さとみくん)
2回目 2021年10月(オリキャラ)
12月(なおき先生、なつめさんち)
リプに最近かいた上記2回と同じオリキャラを掲載します。上達法をやるために初めて作成したキャラです。
#3ヶ月上達法を試した結果
#3ヶ月上達法
#3ヶ月でさいとうなおきを倒す
さいとうなおき先生のYouTubeと本で勉強開始!
(始めた日付が曖昧なので、10/3から始めたこととします。1月3日まで?)
・聖川真斗さんを美しく描きたい。
・髪の毛に透明感が欲しい。
・顔のパーツのバランスが崩れている。
課題は山積み。
45日目:瞳塗りの模写と仕上げ
嫁「瞳を塗ると、とろんの絵感が前面に出てくるよね」
と「んなバカな!」
ぬりぬり…
ダメだ!瞳塗ったら全然似ない!
ま!お目目パッチリの方が好きだし!
#模写
#3ヶ月上達法
#3ヶ月でさいとうなおきを倒す
#今月描いた絵を晒そう
1枚目は完全自己流。
2枚目はプチ3ヶ月上達法でお手本の絵師さんを設定して描きました❗️
全然違う😳構図やカラーのおかげかラムちゃんの方は目に飛び込んでくる感じがあるなぁー☺️✨
3ヶ月上達法のラストにシスター志保描きました!
だいぶ絵柄整った気がする…
これからも頑張ります!
#3ヶ月上達法
#絵師さんと繋がりたい
#北沢志保
#ハロウィンイラスト
45日目:背景塗りの模写
それっぽく見えれば、を基に今までより精度の低い模写に(水面はうちが知ってる塗り方じゃない…)
水滴の塗り方は改めて学ばなきゃ。
次は瞳を塗り、気づける範囲の仕上げにとりかかります。
#模写
#3ヶ月上達法
#3ヶ月でさいとうなおきを倒す