画質 高画質

今回は主に、下塗り、室内光源の影、環境光の影、外光、光沢の五つの要素に分解して塗りました。前のコフレっちの絵と比べて、環境光レイヤーの存在が異なる。直接光の当たらない部分の立体感に寄与する。

3 8

にまめさん( )のラフを勝手にお借りして塗ってみました~。元のふわっと立体感が全然生かせて無い&ちょっとえっちくなって恐縮ですが、他の方の絵柄で描けて楽しかったです!

3 13

女の子を顔の立体感を残して描けないかと練習中。難しいですね(笑)

1 21

更に光が入ることで全然立体感が変わってくるの面白い。

0 12

1.記念すべきデジタル初絵
2.個人的なお気に入り
3.今後の目標に一番近い絵、あと描いてて楽しかった
4.立体感一番あるのでは?
とにかく描く量が少ないな、大学入りたてなのもあるが集中力なさすぎ

0 0

さっきのズマリットf1.5開放での写真、撮って出しノートリver
圧倒的な立体感を見よ

3 11

翼の中の骨や筋肉の微妙な立体感、風を包み込むような切り裂くような羽のしなり・・・何も見ないで描くと全然上手くいかなくてペラペラになっちゃう。だから1%でも自分の絵に吸収できるよう今日も練習です

29 122

このブキの塗りやばくね??立体感すごくね????((自画自賛

0 1

あと髪は下が濃くなるようにグラデを入れると立体感が出るので、私は好きです。
柚須はグレーだから分かりにくいかな〜

0 10

【立体感の直接光と反射光が大切】
基礎力UP!立体感を表現する際に必要な2種類の光を覚えよう | いちあっぷ講座 https://t.co/8qKfF3SYcY

7 30

スカルハンドシューズの別注でオーダーを頂きました★よりrock 'n' rollでpunkです(๑°ㅁ°๑)‼✧ そして、coolだーーー★★手に動きを加えて、且つ骨の立体感を保つことを意識して、今回サンプル作成しました。

0 0

中のブラウス・・・試行錯誤の上模様はいりました。Mayaでリトポ>UV展開>テクスチャー作成。ブラウス?立体感出したかったので、模様の凹凸にあわせたマスクを2つ用意しました。。後は襟の模様とスカーフですかね。

10 25

色の数が少ないデジタル絵で陰影をただぼかして立体感を出そうとすると途端に安っぽくなってしまう例。を描いたつもりがぼかしたリンゴの方が美味しそうな結果に!違う!これをアニメ調のキャラ絵でやるともっと残念な感じになるんだ!本当だ!

0 11

先日のらくがき、初描き後藤くんでした。楽しかった♪
ちなみにオレンジ系のカラーリングに紫のさし色、ローライトとか立体感出るよって昔美容師さんが言ってたのを思い出した(笑)

4 11

5mmスチレンボードを台にして重ねた。均一な立体感は面白い。

0 0

色抜け意識しすぎて立体感でてない感

1 7

無事展示できた!!
生で見た方がもっと立体感わかる

4 29

小林元様のあまねちゃんイラストを真似つついろいろと練習。画面にてを伸ばしたら触れそうな立体感がありつつ可愛いイラストを描けるようになりたいでず

1 21

だいぶ出来てきました。羽やしっぽに立体感が入ったのでドラゴン成分が補強された気がします。(h

52 284

いつもの塗り方の手順です。個人的にこの手順だと、無駄なく合理的に立体感が出しやすいです。(h

22 110