◆男雛女雛の飾り方◆
古くから、左側の方が位が高いという考えがあります。平安時代は、お妃様の向かって左側に位の高い帝が座る、関西の地域では、このしきたりが今も残っています。
明治に入り文明開花によって日本が西洋化、
西洋では向かって男性が左、女性が右に立つ通例に従いました。

0 5

おはようございます…寝過ぎてしまった…これじゃ立派な陰陽師になれない…!
平安時代の人は朝4時とかに起きていたそうですね。その代わり寝るのもすっごく早かったとか😌
あれ、でも平安時代の陰陽師はいつ寝てたのかな?丑三つ時に活動してそうだよね?


2 9

うたしろあまねと言います。

平安時代、歌で栄えた雅楽代と
知れ渡るという意味の周くから名前をつけました。

ぜひ参加させて頂きたいです…!!

0 1

チャットは完全に文字の世界ですが、顔が見えない四角い箱の向こう同士で結構カップルができていました。
むしろチャットカレカノを作るためにやって来ている人もいました。
出会ったその日にくっついている人もいました。
平安時代の高貴な身分のようです。

2 16

コャーン!改築が来た鬼ヶ島ちゃんなの!特技が【追儺(ついな)の大鬼】にぱわ~あっぷ!追儺は平安時代に宮中で行なわれた儀式で昔の人は病気や飢饉を鬼の仕業としていたのでそれを祓う儀式だったの♪それが時を経て……今は鬼は外!福は内!の節分の形となったなの~! 

6 11

か、描いて欲しいです!

vsingerの
雅楽代 周(うたしろあまね)です

平安時代、歌で栄えた"雅楽代"と
広く知れ渡る"あまねく"というのが、名前の由来です🍁🎙

色っぽい感じだと嬉しいです🙏✨
よろしくお願いします!

0 1

きもの文様  1776
蝶文
蝶は形が優しく色が美しく、舞い遊ぶ姿の可憐さなどから、平安時代以来さまざまに文様化されてきました。
昔の人は青虫から美しい成虫に姿を変える蝶に呪術性を感じたり、不死不滅のシンボルとして戦場に赴く武士たちに好まれ、蝶文を紋章にした武士もいたそうです。

6 26

「朕の名はかんろ。可愛い名前じゃろ!」
「見くびるでないわ。この"韓盧"に追われて逃れられた悪鬼はおらぬ」
かんろ 吸血鬼/綺獣/戦鬼 
平安時代の名君・宇多天皇の愛猫にして、天神・菅原道真公に血の祝福を受けた黒猫。SIDの刑事に興味をもち血盟を結ぶ。
https://t.co/9qEAjmpsjs

0 9

秀才の菅原道真と色男の在原業平が平安京で起こった事件を解決していくマンガ。妖術の類いは無く、だいたい人間が犯人なので平安時代のサスペンスものかな?面白かった。

0 3

大河、松本潤で徳川家康か…
もう戦国時代はゲップが出るので、平安時代とかどうっすかねえ。というか松潤は戦国時代顔じゃなく、平安顔のような気がする。松潤で源氏物語とか。
って久々に似顔絵描いたけど似てねえ、ファンの人ごめん

7 50

ヒカルの碁を読み終わった
めっちゃ昔に流行った囲碁漫画で、囲碁だと思って嘗めてたら普通に面白かった
特に主人公の特殊性が平安時代最強の囲碁打ちが憑いてるってことだから、主人公自信の強さを引き出すこともできて、スポ根としても見ることができるのが魅力かな
惜しむらくは終わりかた……

0 0

イマジナリー晴明的な…こう…顔布もいいけど狐面もロマンがあるじゃん…? 別に三味線弾かんし、そも三味線は戦国以降なので平安時代にないけど

0 0

イかれた野郎を紹介するぜ!
こいつは平安時代の永歌から派生して生まれた現代の永歌‼︎(アフォの子)

3 10

ついでに並べときますね
浴衣はスレ元の4と合わせて2019年3枚、2020年1枚です
どの浴衣も好き。リアルに欲しい(ボソッ
あと狩衣。平安時代も良いよね。陰陽師とか好き
『第六猟兵』(C)春霞遥/ふくろう絵師・月日人絵師・光華三毛絵師/トミーウォーカー

0 2

今日は です。平安時代は野生の野イチゴが食べられていました。今普及している品種は、歴史的には新しく18世紀にオランダで南アフリカ原産のチリ種に北アメリカ原産のバージニア種を交配して育成したものが、現在のいちごのルーツといわれています。

2 7

(御形宿/平安ぽいパロ/渾身の宿←伏)生前の宿は平安時代くらいに生きていたんだなあ――から端を発した平安ぽい世界観で宿伏。みなしご伏を気まぐれで世話したら懐かれた宿。烏帽子は私の手で消滅させました。

405 4881



今日は人日(じんじつ)。
平安時代くらいからある無病息災を
願って七草粥を食べる日💫

胃腸は体の要ぴよ😉✨
お正月食べすぎた人はやすめるのも
大切ぴよ💫💫💫(休肝日もね!)

今日も元気に
行ってらっしゃ〜い💫💫💫

3 23

【七草粥】
七種類の若菜を入れたお粥を食べて、邪気払いする日。
平安時代からの宮中行事が、江戸時代に幕府の公式行事と
なり、庶民に広まったよ🎵

七草粥で無病息災でいこう✨✨

48 382