カンディンスキーと松山智一あたりの立体版。

1 9

「コンポジションシリーズ」
抽象画の創始者のカンディンスキーが描いたシリーズ作品。自らが最も重要とした作品群。自己の内面を表現するために時間をかけて吟味し、練り上げた表現が特徴。

著書の中で音楽のように自分の感性と感情に基づいて色彩を使用することを提唱している。

10 39

たくさんのソクドミュージックや、発車アナウンスから、カンディンスキーの絵を思いました。

そして、カンディンスキーは、素晴らしいインスピレーションを与えてくれました。

0 3

カンディンスキーか???????

1 6

意外と思われるかもしれないけど
苦手な絵はミュシャなんだよね
好きなのはカンディンスキーとかF.ベーコンとか抽象か精神的にくる絵が好きなんだよね

しかし、私の絵はどちらかと言うとミュシャ側でしょ
好きなのと描く絵は違うんだよね
悩むよねー😥
(下)ミュシャ、カンディンスキー

4 91

東京都現代美術館の中庭にある池を描いた。写真の雰囲気に合わせて描いたけどイマイチで、カンディンスキーの色使いを思い出して、ピンクや黄色を差し込んだら絵が活きてきた。

https://t.co/EEDWwGUgG6

5 43

1927年5月1日・命日
◆萬 鉄五郎(よろず・てつごろう)≪満43歳没≫◆
[1885年11月17日〜1927年5月1日]
ゴッホをはじめ、マチスやカンディンスキー、ピカソなど西洋の新たな潮流をいち早く取り込んだが、単なる模倣ではなく、日本の風土に根差した独自の絵を創り上げた。
https://t.co/CSc1pIZymd

1 7

カンディンスキー、アドルフ・ゴットリーブ、ウーゴ・ロンディノーネ、前田常作

4 20

「カンディンスキーのある部屋。」

体がちょっと楽になったら
こうしてすぐ描きたくなって
そのうちまた具合悪くなる。

カンディンスキーのこの絵は
本棚のどこかの画集にあったはずだ。

でももう、捨ててしまったのか、
どこにも見つからない。

あと何枚描けるんだろう。
僕は。

1 8

 ロベールドローネー 抽象的な水彩としてはカンディンスキーらととも先駆的。抽象だけど詩情を感じます。

1 5

おはようございます!


□ A1 コンディショニング
□ A2 100DaysOfCode
□ B1 スタートアップ
□ B2 アート & サイエンス
□ C1 多言語あそび

本日もよろしくお願いします 😙

0 37

ヴァシリー・カンディンスキー

抽象絵画の始祖とも言える存在。

その発想のきっかけは、アトリエに横倒しになっていた自分の作品。

「なにか美しい形がある!」って思って近づいてみたら、具象的に描いていた自分の作品だったそうな。

これまでなかった「音楽」を絵画にすることに挑戦したよ!

0 7

カンディンスキー「コンポジションVIII」による即興

絵を見て聞こえてくるものを、即興で表現してみました。全体はYouTubeをご覧ください。
https://t.co/z6YKs8DbOQ

耳で見る絵画シリーズ、随時アップしていこうかな🎨

12 102

ワシリー・カンディンスキー『コンポジション8』1923年 ソロモン・R・グッゲンハイム美術館

92 676

本日私が美術書のわかりやすい解説を読んでも( ´_ゝ`)???になった抽象画二点がこちら。

左:ジャクソン・ポロック「ナンバー6」
右:ワシリー・カンディンスキー「黄・赤・青」

0 0

春スキーすればカンディンスキーの絵


*Stravinsky:Firebird Suite / 冨田勲
https://t.co/kvejJIhrK0

*ワシリー・カンディンスキー『コンポジション VIII 』1923年 ソロモン・R・グッゲンハイム美術館

4 33

/ / 66
ワシリー・カンディンスキー(1866-1944) 🇷🇺🇫🇷
以前、ご紹介したクレー
https://t.co/eJ8nvHlEfO
と、バウハウスで教鞭もとっていて
20世紀のアートの礎を築いた方。

共感覚の持ち主と言われていて
音や可視化できないものを
絵画にされています。
https://t.co/lZSK4KP2u2

1 3

おはようございます☀️
今日は が生まれた日!
先日紹介した と共に「青騎士」を結成、バウハウスでも教鞭をとっています。
ちなみに絵だけではなく幼いころからバイオリンにも親しみ、ベルンのバイオリン奏者を務めた時もあったそうですよ🎻

0 2

ワシリー・カンディンスキー『黄色赤青』1925年 ポンピドゥ・センター

38 343