この巨体の姿勢制御を足ホバーだけでできるとは思えず、やっぱクチバシの下がそうなんかな。よくこの見た目から「転んだら立てない」と言われるけど、巨大なホバー機構で十分立ち上がれはするんでしょう。頭や肩口のスリットも水中の機動のために開いたベント口っぽい。 

0 0

設定画では添え物のような下半身がキットでは比較的人型をしていて、逆にアンバランスっぽい。ただこれは足を広げたせいもあって、ゾックに関してはカトキ立ちしない方が正解なのかも。これで「ザクの数倍のジャンプ力」というからビビるけど、まあホバー様々というか。 

0 0

設定画はマーカーペンの色荒れを意図的に「汚し」に活かしてるんだと思いますが、単純にどう色が分けられてるのか……わかりづらい……。キットのパーツ分割が優秀なので、パーツに沿って塗り分けたよ。砲身とかキットの色設定を超えてMS-X設定むけに分割されてない? 

0 0

当時MSVの他ガンダムと差別化する必要もあったのか、かなり大胆な配色になってて正味そこそこヘンなのよな(だからMSDではこんな黒いのでは?)。そのまま白と赤を塗り足すと違和感がぬぐえないので、そこでFSDに使った色合いを合わせるワザを使います。伏線回収! 

0 2

塗る前に宣言すると、今回この黒いヘビガンを(まあいつも通り)旧設定に準じた配色に塗り直します。ただこの黒さ、おなじみのあずき色ヘビガンではなくMS-X当時の黒いヘビガンにむしろ近いのでは?と、そっちの配色で塗ってみたい。 

0 0

プロトタイプガンダムカラーが非常にダークヒーロー的シャープなカラーリングだったと改めてわかる。ミリタリー感重視の当時のMSVのモードからは外れてるんだけど、おそらくそれ以前の劇場版ポスターやリアルタイプガンダムの流れをくむんでしょうね。 

0 1

単にMSVカラーで塗るのは同案多数だと思いますが(それで別にいいんだけど)、加えてガンダムFSD元来の基調色であるダークブラウンとオレンジのラインに合わせたカラーリングで塗るとぐっと「ORIGIN世界のプロトタイプガンダム」感が出せるのでは? という実験をします。 

1 2

そろそろネタばらししてしまいますが、今回はRX-78-01すなわちORIGIN時空におけるプロトタイプガンダムといえるガンダムFSDを本当にMSVプロトタイプガンダムカラーで塗り分けてみようという実験です。 

0 0

 を組む……組む?くらいのテンションなのは、まだ構想がさっぱりないからです。成形色がイメージより暗い気はしてて、全体に明るく淡く塗り変えようというのはあって、単なるいつもどおりじゃん!とは言える。

0 0

 ついに合身(これはプラモ作成なのか)。まあかっこよさのかたまりですわ。設定画との目立つ差異として肩が小さい・翼が長いとあるんですが、実際これは変形すれば即わかる2次元のウソなのでSEYARONAという感じ。むしろなぜ設定画がここまでワキが開いていたのかに疑問があるよ。

0 0

プロポーション的に元デザインと明らかに違うのがコクピットの横と下に位置する腰アーマーです。このへん設定画と立体物を見比べるほど脳が悲鳴を上げるんですが、まあ設定画には二次元のウソがあったという以上に言えることはないのでは。 

0 0

 これがトップ・リム飛行形態です! お、おう? という感じで、コアファイターを接続する前提の空間がとても広い。「ハンガー単体の推進能力がない」と言い切る資料もあってさすがに眉唾ですが見た目的にはそうかも……。プラモのフレーム然としたフレームが丸見えなんは痛いかな。

0 0

【2D 魁!女子ガンプラ部】
株式会社エムアイモルデの宮城島俊之さんをお招きして、富士市発「cavico」ブランドのプラモデルについて伺います!大河原邦男さんがデザインした「イグザイン」などなど、富士市の企業が金型設計メーカーが新しい取り組みを!
https://t.co/E4eeFh51TS

8 12

こっち向きで並べるとはっきりするのは、ヴィクトリーより格段にヒザの位置が高いんですよね。ただこれは足首(足首ガード)の位置が高いせいであって、設定画通りで正しいとも思われます。設定によれば頭頂高は2%しか違わないはずですが、そうは見えないんだよな……。 

0 0

土踏まず付近で装甲on装甲したナナメ形状、設定画の時点から思うけど何なんでしょうね。キットではこれがちゃんと動く! 動くけど、なんだ……?という感じで、まあとりあえず変形まで進めます。設定画と違って足の甲に被さりは穏やかだけど、変形のクリアランスかな。 

0 1

ヘイズル・アウスラのウインチ式キャノンをブラッシュアップした形態なんでしょうね、形状も近いしアームで肩に接続される構造もワイヤーで射出できるとこも。当時塗装テクがなくて塗り分けてませんが、設定色も近い。 

0 1

ツインアイが隠れる構造、2・3枚目のハイゼンスレイIIラー/インレ形態なんかではいや別に隠れてなくて(キットはガンダム顔似せてますね)、最初から意外と目が見えるのかカウルごと変更したのかよくわからん。「素体」のカウル部は不変のようにも見えますが……。 

0 0

イカリ肩で肩関節も外側に広い。かつ腕も比較的太いのでかなりゴリラパワーがあります。初期設定画では忍者感を出したかスリムなところクリンナップ画ではだいぶゴリラで、キットは後者(であり陸戦ガンダムの系譜)を意識した感じですね。タイツ色のせいか目立たないけど。 

0 0

「なぜ『ピクシー』で近接格闘機なのにキューピットの矢なのか?」という疑問の解として、「G-4計画をコンペと見立てて次期量産機の座を射止める」意図を創作してみた。けっこう明るく作ったつもりで印刷は意外とくすんでしまって、このへんレーザープリンターは難しい。 

1 1

 合体。あれだけややこしい機構を有して完全変形するとは思えないくらいちゃんとMS形態。アニメ設定画とはバランスが大きく違うのも完全変形&他のキットとのバランスを考えるとやむなし感はあり、RE/100とかで非変形アニメ風ヴィクトリーとかも見てみたくはありますね。

0 1