【新刊案内】
佐藤友哉『フリッカー式 鏡公彦にうってつけの殺人』(星海社)
サブカル作品からの引用と文学作品へのオマージュが頻出。ミステリでありながらSFであり青春小説であり伝記物であり…。ゼロ年代とメフィスト賞を代表する問題作〈鏡家サーガ〉、ここに復刊。

10 17

この「ゼロ年代」感がたまらん。

5 20

こちらのゼロ年代文化の(時間的・地理的)展望を語るzoom会、明日10/23夜20:00-の開催となります。
要事前登録かつ当日のみ参加/視聴可(後日配信なし)ですので、ご希望の方は下記よりご登録ください。
https://t.co/7AozBKKK86 https://t.co/1GMB2mBF63

21 27

ゼロ年代にアニメ化されてたら多分こんなん(ぜんぜん再現できない)

4 13


SAKURA-ment~真夏の桜に約束を~読了
単巻ラノベの中で過去一で感動して泣きましたね。ゼロ年代のボーイミーツガール作品。幼い少女を育てることから始まっていく物語。綺麗で切ないひと夏の素晴らしく美しい物語。序盤からの後半の重苦しい展開がどツボすぎました…ほんとに途中から

3 24

大遅刻エア参加です!
殺伐/暗黒/ゼロ年代――後戻りできない女たち。
誰も知らない百合、誰も見たことのない小説

最後まで無料で読める作品もあります。できたらBOOTHで買ってください(紙在庫ごく少数補充しました!)
https://t.co/iby9hIwrax

14 17

FOD独占配信はともかく、マブラブまできたことで、いよいよ最近のゼロ年代の美少女ノベルゲームのリブートぶりに磨きが掛かってきた感じがありますね。
これで更にKeyやらLeafの旧作がきたりしたら完璧なんですが。

1 10

夏が舞台のゼロ年代のゲームをやりたいって?

10 10

出来心で色塗り凝ってみてる
なんとなくデジタル導入したてのゼロ年代の漫画の表紙っぽいような…

1 10

なんかようやくいろんな意味でスタートラインに立てたな……(配色とかポーズと全体的なセンスがゼロ年代の中学生のWebサイトに載ってそうな感じになってしまった)
(ポーズは手近にあったのを参考にしただけだから勘弁してクレメンス)

1 4

90〜ゼロ年代の傾向として、シルエットがヒラヒラしてると強さにバフが掛かるので、ボロボロのマント、マフラー、鎖、包帯あたりはマストアイテムなんですよね。鉄人ですら包帯巻いてたんだから、ミイラのリビングデッド界におけるヒエラルキー上昇は当然の帰結。

10 16

『北へ。
〜Diamond Dust Drops〜』
2004年/ボブ白旗
スタジオディーン

dアニにて2話まで。フォロワーさんが話題にしてたので… 似た雰囲気の作品があってなかなか名前が出ないのが悔しいけど、ゼロ年代作品特有の雰囲気で、エフェクトとかデジタル感が薄いので観ていて気持ちが落ち着く感じ…

2 18

ウィルとジャダ・ピンケットのスミス夫妻を親にもつサラブレッドも早5作目。母上が在籍したメタルバンドWicked Wisdomへの敬意を込めつつゼロ年代のポップロックへと全面シフトした20歳のパンク宣言。

【#816】WILLOW - lately I feel EVERYTHING

https://t.co/Oc09loV0Wn

2 1

ゼロ年代ぽくらくがき!

0 4

久々にアニソンでセットリスト組んでみるぜ!!
クールなアニソン大好きおじさんですが、最近のアニメが全然分からないので流行に疎いおじさんでもあります。
ぜ、ゼロ年代のアニメが好きです……。

0 2

懐かし電波ソングがTikTokで再発見 「恋愛サーキュレーション」以外も多数
https://t.co/R4uiI9hVq4

( ^ω^)ゼロ年代の名曲たちがTikTokでリバイバル中です・・・!

15 16

358~364日目分兼2月1週目分。ゼロ年代の審神者と桑名君。桑名君ね、おみくじで3回位出てきたから滅茶苦茶笑って畑とおみくじ大好き男みたいに認識しちゃってる。

0 0

ゼロ年代以降のプリンスの活動ってほとんど知らなかったから今追いかけてるけど、低評価のわりに聴いてみるといい作品が多い。予めリスナーが求める水準が高すぎるのでは? 『屠殺場』って配信オンリーのアルバムとか好みすぎる。

2 5

坂本龍一さんは、レディオヘッドについては当時大学生の息子さんに教わって聴いたとのことで。バンドもさることながら、トム・ヨーク『ジ・イレイザー』を「ゼロ年代の傑作」と高く評価されていたのが印象的。私も、このファーストソロが出た時に驚き、レディオヘッドの作品をちゃんと聴き直しました。

5 43

ゼロ年代のロック…個人的には現代音楽やエレクトロニカに入れ込んでいた時期で、ロックはほとんど追えていなかったです。ただしデヴィッド・シルヴィアン『Blemish』には驚かされましたね。デレク・ベイリーのフリーインプロに歌をつけたことは、ポピュラー音楽史の特異点。
https://t.co/mHAyhtjI9q

6 49