//=time() ?>
スコープドック
ダグラム
ガンヘッド
ライジンオー
ファイバード
蒼龍(ウルフファング)
ドギューン!!のあれ
ブロディア(パワードギア)
ゴエモンインパクト
コンバ○ラーっぽいやつ(ギャラクシーエンジェル
#ガンダム作品以外で好きなロボットを10個あげると人となりがみえてくる
僕の大好きな「MOON LIGHT MILE」が休載して10年。作者の太田垣康男氏はその間。ガンダムサンダーボルトを執筆。
いつまで待たせるんだ!
いい加減にせえよ!
と思っていたところダグラムの1巻が発売されて堪忍袋の緒が切れそうでしたが、なんと電子版で24巻が発売。
やったぜ!
「戦闘メカ ザブングル」は、当時「太陽の牙ダグラム」と並び「ポストガンダム」の本命だった。狂った様に気合いが入ったプラモデルに加え、アニメ雑誌などではキャラクター人気が爆発していた印象がある、翌年の映画「ザブングル グラフィティ」に、そのお祭り騒ぎの余韻は残っている。
『Get truth 太陽の牙ダグラム』2巻。
ロボットのリアルな挙動と、迫力ある地上戦。そして主人公と敵側の両方で展開される人間ドラマ。
しかもフルカラーとはなんて凄い漫画だろう。原作は知らないけどとにかくカッコいい。ロボット好きなら絶対に観るべき。
#今日読んだ漫画
ようやくダグラム2巻読み終わった
ターボザックがやけに高い位置なのは、歩きやすくするためかな?
キットとかではどうなってんだろ
左腕の変な火器も付いてたっけ?
にしてもやはりモブは即殺すが名ありキャラは絶対殺さないマンなんだな…
トホー
ゆたぼん号が小川社長の手に渡って改造されて普通に働く人間の経済活動に使われる、というのはダグラムを地球連邦に渡すようなもんだから、やっぱり特撮で腐るほど見た採石場で少年革命家の手によって爆発させるべきだった。
ゆたぼんは社長の提案をどう感じた?
#ゆたぼん
ダグラム終盤その②
・ラコックが政治的奸計に利用しなかったらクリンは父の死に目に会えなかった皮肉。
・誰かザルツェフ少佐出してやっくれよぅ
・なにっ、ラコックっ!えらい強引に表舞台から消されるフォンシュタイン
・サマリン博士、もう宮内幸平氏ボイスだとそれだけで変な説得力あるから・・
荒野の前線は花舞う夕景に、
ボトムズはダグラムに、
パンツも履かせてもらえます。
サク山チョコ次郎(チョコ山サク次郎?忘れた)はイイ感じのトラウマ生物に変換される #AIイラストレーター
絵を描かない人もプラモ写真とか変換してみたら新しい改造のヒントが隠れていて楽しいかもよ✨
DUALMAGAZINE
Summer 1984 No.9
『太陽の牙ダグラム』でリアルロボット市場に参入したタカラは、プラモデル 「スケールアニメキット (SAK) 」 と玩具 「デュアルモデル」 の2つの商品ラインを立ち上げ、これらを紹介する雑誌としてデュアルマガジンを創刊しました。これはその第9号です。
@MIKANxOG @renamaru75 @iruna_meso @IZUMI_SHIR00 @unpleasant_3538 主人公がアフロで最後は全員ですっぽんぽんふるちん = イデオン
主人公がおぱい常時露出でボトムズより泥臭い = ダグラム
@T_itogennn_ 東洋の魔女(1964年東京五輪出場選手12人の内4人)
なでしこジャパンメンバーのアナグラム
アニメ監督(代表作:太陽の牙ダグラム、装甲騎兵ボトムズなど)
ちょっと涼しくなると夏にはあんなにうんざりしていた暑い太陽が恋しくなる日和見わたし☺️という事で…
デロイアの二重太陽の負けない情熱的な少女たちを☀️☀️
#ダグラム #キャナリー・ドネット #リタ・ベレット
キャラ解説:デスタンくん
ダグラムキャラ解説前編・後編に登場
5千円の違法AI「カイロン-22」をベースにアルファがダグラムに登場するクズキャラ「デスタン」に良くにたボディを組み合わせた激安AIロボット。
性格はデスタンをベースに作られており、とにかく身勝手なクズであり口調が常に昭和。