天正四年(1576年)五月一日

“安土から上洛した右大将(織田信長)を近衛殿(信尹)ら廷臣公卿衆が妙覚寺に祇候し祝賀を述べるが、右大将が

『草臥れた』

と言うので対面は近衛殿のみとなり、少数の公卿以外は皆帰った。”

織田信長『…儂が上洛しただけで雁首揃えて挨拶に来んの止めろ!』

0 2

南部家の中でも島津からの養子だった八戸藩や、北畠顕家と上洛して石津の戦いで戦死した南部師行の子孫である遠野南部家の両家は新政府派であり秋田戦争に参加していないそうです。

13 29

沖田総司を中心に、浪士組の上洛前後の数日間を描く『消えゆく友 虚ろな記憶』と、中村半次郎を中心に薩長同盟から西南戦争前夜までを描く外伝『刹那 その遙か先へ』。#さくらば2021 二本立ての醍醐味をご期待ください!

0 18

江戸行きを決意するまで①

100年近く中断していた士官活動を再開したきっかけは
寛政の指導者.松平定信の上洛。

八左衛門と数馬は京都へ赴き
「渇命仕らずほどの御手当」をと祈願するも要求は通らなかった。

甲賀への帰路、記録にはその日は雨が降り続いたとある。

8 24

イベント「異聞 天王寺砦の戦い」開催!
https://t.co/w7mjcBpMiH

本イベントは、上洛し将軍の名の下で天下布武を推し進める「織田信長」と、信長に反発し「信長包囲網」…

1 2

「三河者って、尾張者を睨むんですか」

織田信長『尾張者と三河武士は気質がぜんぜん違うからな。
確か、儂の上洛戦でも大喧嘩してたよな』
徳川家康「足軽同士の話ですがね。確か三河者が大勝ちしましたが」

0 3

上洛!
お殿様になったような響きですね♬

0 1

足利義輝『義信!謙信とはよ和睦して上洛し、長慶を討たぬか!』
馬場信春「…親今川閥の発言力が日に日に増大化している…よし、また株主総会で不信任出すか」
諏訪勝頼「龍芳は無料、信之は夭折…甲斐信濃閥を扇動すれば!」
逍遥軒「この流れ…“元の逍遥軒”になれるかも知れん!」

0 1

『(ドケドケヒクゾ−♪)
 えー、甲府発京都行き下りだけど上洛特急が2番ホームから間もなく発車致しますwww
 途中、三方ヶ原で家康を轢いて浜松・岡崎・清須・米原・草津で停まります
 えー、ダァシェリエス!!wwwww』

0 2

 足利義昭まとめ
一枚目 上洛
二枚目 朝倉攻め
三枚目 比叡山炎上
四枚目 槇島城の戦い

8 20

イよしッ!来年は必ず手勢を率いて上洛するぞ!

0 6

『大名物 唐物茄子茶入 付藻茄子』は「麒麟が来る」第28回「新しき幕府」にて松永久秀さんが織田信長さんに上洛祝いに献上したもの。
トイズキャビンさんのガチャ「戦国の茶器」にも入っています。第三弾までありますが、無印(第一弾)のラインナップです。ご来店の際には是非狙ってみてくださいね!

31 106

(少し鼻を摘んで)
『ェーこの列車は甲府発京都行き、下りだけど上洛特急、府中不忠トレインでェございますッ。
 途中、薩埵峠・駿府・掛川・野田・米原・三方ヶ原に止まりまスッ
 ぇー、ダァシェリイェス!!』

「…殴りますよ?」
『謝罪はするが反省はしない』

1 6


第二十八回「新しき幕府」
https://t.co/4RS05sa5Ij

いよいよ さんが上洛を果たし
将軍奉公衆に取り立てられた さんが
どのように将軍を助けていくのか楽しみもくね (*´ε`人)

1 2

今日は、NHK大河ドラマでも渦中の足利義昭が上洛、室町幕府第15代将軍就任した日。

永禄11年(1568)10月18日、足利義昭は織田信長の助力により、室町幕府第15代将軍に就任。しかし義昭と信長の同床異夢の関係は長続きせず、1573年、信長により京都より追放された。

https://t.co/wacf9XUnbc足利義昭

1 6

コ!週末復刻中の広島城ちゃんなの!台詞に『聚楽第っちゅう城娘をみたことあるんじゃけど、あまりに可愛すぎて色々真似さしてもろーたわ』とあるの。これは実際に毛利輝元君が上洛した時に聚楽第ちゃんを見て驚き新たに御城を造る事にしたの。それが広島城ちゃんで縄張をお手本にしてるの~ 

4 19

正親町天皇関連でもう一振。五虎退(ごこたい)は山城国粟田口派、藤四郎吉光という刀工の短刀。足利義満の派遣した遣明使が中国で虎に襲われた際にこの短刀で退けたことから名が付き、朝廷へ献上。1559年、上杉謙信が2度目の上洛時にかの天皇に将軍足利義輝と謁見、のち拝領した。謙信公は愛刀家。

541 2070