//=time() ?>
小原古邨 - 踊る狐
Ohara Koson
#art #新版画 #shin_hanga
#woodblock
#浮世絵 #Ukiyoe
クリムトもファンだった? 明治〜昭和の日本画家で浮世絵師の小原古邨(おはらこそん)。美しい自然や動物を繊細に描いた作品で、近年注目を集めています。なんと、あのクリムトも古邨の作品を持っていたんだとか🦊
そのずば抜けた観察眼と描写力によって描かれる花鳥画は江戸時代の浮世絵と同じ様に、海外で美術的価値が高まった後に日本でも評価されるようになりました。版元により古邨、祥邨、豊邨と三種の画号を使い分けており、こちらの作品は渡辺版画店より出版された祥邨の作品として制作されています。 (2/2)
ー本日掲載ー
小原 祥邨「柳に白鷺」
柳が溶け出したかのような美しい緑の雨の柳の下、白鷺の白色が美しく映えています。
近年、日本での人気が急上昇しつつある小原古邨(1877-1945)。 (1/2)
作品の詳細はこちらから。
https://t.co/269FzwjeSG
絵のような版画、間の取り方が上手ですね。明治から昭和にかけて活躍した絵師、小原古邨(おはら こそん)の作品。
1900ー1945年作製。
Rijksmuseum アムステルダム国立美術館,
小原古邨 - 河骨に夏茜
Ohara Koson
#art #新版画 #shin_hanga
#woodblock
#浮世絵 #Ukiyoe
小原古邨の小特集、すごいよかった。元より版画好きなんだけど、明治以降の版画家たちは「これをなぜわざわざ版画に……?」というほど凝りまくっててもはやアタマおかしいレベル(このウサギ、エンボス紙に型を当てて毛並みを表現してる)で、最高としか言いようがない。別室の巴水や紫浪なども同様。
【美術館】#MOMATコレクション展 : カワセミというと、山奥の渓流でしか見られないと思われがちですが、実は美術館のすぐそば、皇居のお濠にもいるのをご存じですか?めったにお目にかかれませんが、運がよければ目撃できるかも。まずはこの絵を、よーく目に焼き付けておきましょう。
#小原古邨
Ohara Koson 小原古邨 (1877-1945), Sumo-wrestling toads,
ca. 1930, Woodblock print; ink and color on paper