120年程昔の園芸誌に掲載されたネペンテスの図。
オリジナルの多色刷り石版画より、当方でスキャンし、オフセット印刷にてポストカードを製作しました。

通販サイトBASEにて、おすすめセット、植物セットの中に含まれています。
https://t.co/hV5gylEhp3

7 41



過去本の表紙。2019年夏コミ初参加~2020年夏コミ中止(延期)~2020年秋こみトレ初参加。薄い本(物理)ながら1年で4冊出せました。多色刷りはカラー以上に頭使って大変だったけど、やっぱりこの感じは好き。
駆け抜けました💪
また火が点く時がきますように⚡️

5 12

菖蒲(ショウブ)の図。
19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より、多色刷り石版画です。

端午の節句の菖蒲湯に用いるのがこちらのショウブ科のショウブです。
花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科で全くの別種です。

こちらのロングソード背負ってる様な買い物帰りの方が見られるこの頃ですね。

49 260

フユナラとヨーロッパナラの図。
どちらも19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より。多色刷り石版画です。

🌰🐿

23 129

コルクガシとガンボージの図。
こちらも19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より。
多色刷り石版画です。

コルクガシはその通りコルクを産し、ガンボージは黄色顔料を産します。藤黄とも言います。

黄色顔料については結晶美術館を読むと色々知る事できるかも。

https://t.co/YNWIs5ZBUl

8 43

サンシキスミレとタチアオイ。
どちらも19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より。多色刷り石版画です。
サンシキスミレは様々な薬効が有るのですね。

31 186

月桂樹と小麦。
こちらも19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より。多色刷り石版画です。
月桂樹は図版番号1番、この図鑑の最初に製作された版画です。
そして、図版番号1番は大抵の図譜で最も状態が良くないです。捲られる回数や隣接する紙、空気(酸素)への曝露とか要因あります。

14 68

シナモンとクスノキの図。
どちらも19世紀末、ドイツで出版された薬用植物図鑑より、多色刷り石版画です。
どちらもクスノキ科ニッケイ属なんですね。

32 186

アヤメの図。
19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より。多色刷り石版画です。

44 218

ザクロの図。
19世紀末にドイツで出版された、薬用植物図鑑より、多色刷り石版画です。
果実と花の図を分けて、2枚で描かれています。枝の描き分けにも何か理由があってのことでしょうね。

27 189

リンゴとカリン
これらも、19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より。
多色刷り石版画です。

22 119

ナツメグとクローブ(丁子)の図。
どちらも19世紀末にドイツで出版された多色刷り石版画。
かつての香辛料貿易の中心となる植物です。

21 112

羌瘣たん。

トントロさんにもらったお題で配色してみたよ❣️

これ楽しい‼️いにしえの多色刷りを思い出したよ✨

15 49

レモンとダチュラ。
どちらも19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より、多色刷り石版画になります。

81 453

サトウキビとバラ。
どちらも19世紀末、ドイツで製作された薬用植物図鑑より、多色刷り石版画です。
薬用植物図鑑はシミが多いのは、紙そのものの品質の他に、読んでいた人が多かったからかなと。

16 118

ケシとホップ。とある有名な薬用植物図鑑より。
久しぶりに200枚程のまとまった入荷になりました。コンディションはまずまずです。
19世紀末、ドイツで製作の多色刷り石版画、昨夜の連ツイの解説などを読んで頂ければと。
今ならある程度リクエストに対応出来そうです。

84 452

結局まる一日費やしてしまった~ これで一応キリにしようと思います 赤・スミ・金の多色刷りにする予定だよ~ 薄く金入れるところはたぶんキラキラしないと思うけど黄土色も使えるというポジティブな解釈でいく

0 43

4_2 残り、今日と明日の開催となりました☆
「春の器・白い銅版画」展 高橋春夫+山田ミヤより
展示作品随時UP中
「海の中にいた頃のお話」
作品詳細↓
https://t.co/wduwgvYzgS

~4/3sat.まで
スペースユイにて詳細↓
https://t.co/4kn7dA4b6C

0 7

4_2 残り、今日と明日の開催となりました☆
「春の器・白い銅版画」展 高橋春夫+山田ミヤより
展示作品随時UP中
「鈴蘭」
作品詳細↓
https://t.co/fRZZTBgoi1

~4/3sat.まで 
スペースユイにて 時間など詳細↓
https://t.co/4kn7dA4b6C

0 6

3_31 3日目
「春の器・白い銅版画」展 高橋春夫+山田ミヤより
展示作品随時UP中
「祝菊」
作品詳細↓
https://t.co/XSFXUj2avS
~4/3sat.まで 12~19時(最終日17時)
東京 青山 スペースユイにて
https://t.co/4kn7dA4b6C

0 15