//=time() ?>
『ヒトラーの死体を奪え!!』(2023)
ベン・パーカー監督
『イングロ…』とは違う「"映画"を使ってナチスを殺す」をやってのけた大傑作だった
幻覚症状を引き起こす毒煙を使ったヒトラーの死体を巡る攻防戦もよく出来ていて、リアリティーラインを担保しながら、面白い恐怖演出をしていた。
『ひだまりスケッチ』全14話(12話+特別編2話)完走!!!まるで絵筆から生まれるように鮮やかな日常をささやかだけど豊かに描く日常系アニメの大大大傑作でした!!!!1話で1日の出来事を描く演出も抜群に面白く、温かい世界観にとても癒やされましたね、、(推しはゆのとひろです笑)
#ひだまりスケッチ
「すずめの戸締まり」ようやく観た。これは、もう、大傑作じゃないすか……。このテーマでエンタメとしても成立させてるの百億点だよ。「戸締まり」とは「その土地で暮らした人々の暮らしを思い、忘れないこと」なんだ。今、作ってくれて感謝、そして今観たかった映画。
#すずめの戸締まり
梶尾真治×鶴田謙二の超絶傑作『おもいでエマノン』がいつの間にやらKindle Unlimited入りしてます。これ一冊で余裕で元が取れる、なんかしらんけど超常現象でこの世で現れたみたいな大傑作マンガなので、ぜひともご一読を。
佐久間さんが熱中した士郎正宗、デビュー短編集『ブラックマジック』の原作はごちゃごちゃしてクソつまらない。が、士郎自身が画コンテを描いたOVAはめちゃくちゃ面白い!『ターミネーター』風に暴走する戦闘アンドロイドと特殊部隊の攻防。いまだ日本映画で最高のミリタリーSFの大傑作!
#utamaru
今日は確かかの大傑作「ます」初回放映された日
シューベルトの裸と鼻歌と、それから変身した魚がパイルダーオンしたロボットが必見です
#クラシカロイド
可愛すぎるから誰か見てくれ✌️
そして反応くれ🙏
絶対的にこれ大傑作じゃない!!?!
はよ依頼取りたいなあ💭
みんな依頼してくれるかな?
あけましておめでとうございます🎍
初夢は、何故かタキシードで結婚報告をしてて「うわ〜ん!ドレスにしておけば良かった…」って後悔する夢でした🤣笑
ふうたくんは、大傑作だと思った映画を私に微妙って言われる初夢だったらしい📺
何にせよお互いが夢に出てきて、新年早々良い感じ〜!😆💓
4、映画 五等分の花嫁
思い入れでいえば1位というか殿堂入りと呼べる大大大傑作です。スクリーンに映る五つ子たちの青春を目にして涙がただただ止まらなかったです。ここまで走ってきた声優さんと制作陣の方々の想いの強さも籠っていて本当に暖かい気持ちになりました。宝物のような映画体験でしたね。
2022年もあと少し
ドラゴンボール…公開された劇場版が最高傑作クラス
スラムダンク…前評判を覆す大傑作の劇場新作
ダイの大冒険…アニメ版が圧倒的クオリティで有終の美を飾る
そして、幽遊白書ファン待望の冨樫展が開催
こんなにもジャンプ黄金期世代に刺さりまくる年はもう来ないと思います
『#スラムダンク』鑑賞
完全に油断してた…今年ベスト級の超絶大傑作。初見でも回想多めで感情移入しやすいし試合シーンの演出作画共に鳥肌モノ。今の時代にこんな素晴らしい作品を観られて幸せだ…1回じゃ満足出来ない!2回3回と足を運びたい🏀
#悠汰の映画日記
#THEFIRSTSLAMDUNK
第1位
「RRR」
今年はトップガンという大傑作がありながらそれすら凌駕してしまった超絶スーパー娯楽大作。友情、努力、バトル、ダンス、勝利...激熱の映像&ストーリーに心燃える最高最強の3時間。後半はあまりのスペクタクルに脳の処理速度が追いつかなくなる究極の体験ができる。本年のベスト映画!
柊瑠美主演・宮崎駿原作/脚本/監督
『千と千尋の神隠し』鑑賞。
10歳の少女・千尋は迷い込んだ不思議
の町で両親を豚の姿にされ、「千」と
してその町の湯屋で働き始める──。
ベルリン国際映画祭金熊賞・アカデミ
ー長編アニメ映画賞に輝くスタジオジ
ブリの大傑作。文太兄ぃ演じる釜爺が
好きです♪
『未来から来た花嫁の姫城さんが、また愛の告白をしてとおねだりしてきます。』
・絶対にヒロインと結ばれるのに過去と未来の花嫁が存在する不思議なラブコメ。
・未来の出来事を知ってるからこそ点と点が線で繋がるのがワクワクしますし日常の会話が面白過ぎて涙が出る位笑いました笑
・大傑作です
ベルリン国際映画祭5回受賞した
チェコの鬼才パヴェル・コウツキーの作品を収録したDVDや
グッズを「チェコのアニメと絵本の店」で販売!
DVDは「銀座直売会」でも販売します!
大人しか笑えない大爆笑作品「カフェ」
20世紀最後の大傑作「メディア」は衝撃的です!
https://t.co/MGtS6K4lvT
『THE FIRST SLAM DUNK』
大傑作。姉の部屋でこっそり漫画を読んで興奮したあの頃が蘇る。1人1人の心にある熱き思いや道のり、それぞれに違う魅力を思い出す。ベンチや客席からの「1本!」や「入れ!」という願いが何度も自分と重なり涙する。音楽も素晴らしく静寂な時間を際立たせていた。