9月19日から秋の彼岸です。
「暑さ寒さも彼岸まで」季節の変わり目は体調を崩しやすいもの、体調管理には気をつけたいですね。
オオクニヌシ、スクナビコナ、オオモノヌシは、現代でも医療神として広く崇敬されている神様です。(月海)




1 0

9月9日は救急の日。
まだまだ暑い日が続いていますね。熱中症対策は万全に!

オオクニヌシ、スクナビコナ、オオモノヌシは、現代でも医療神として広く崇敬されている神様です。(月海)




21 51

9月9日は温泉の日。
温泉の神としてはスクナビコナが最もよく知られていますが、ヒノカグツチを温泉の神として崇敬している地域もあるんですよ。(月海)



2 0

8月31日は野菜の日。
日本神話には農業の神様がたくさん登場しますが、ウカノミタマとトヨウケは特に食物と関連の深い神様です。(月海)



3 1

8月25日は即席ラーメン記念日。
みんな大好きチキンラーメン♪
即席ラーメンの発明は、保存食の世界に革命を齎したと言ってよいでしょう。今では世界中で愛される食品となっていますね。
神社に奉納される即席麺もあるんですよ。(月海)




2 1

8月24日は愛酒の日。酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の誕生日にちなんでいるのだとか。
日本神話には酒造の神がたくさん登場します。
スクナビコナ、オオモノヌシ、コノハナサクヤも酒造の神様ですね。(月海)




4 1

7月22日はディスコの日。
ディスコといえばダンス!
ダンスといえばアメノウズメ!!
天壌神楽では、イシコリドメも70'sディスコミュージック好きのアイドル神として活動しています♪



3 2

毎月17日は、いなりの日。いなり寿司を食べる機会を増やそうという狙いがあるそうですね。
ちなみに、稲荷神社でウカノミタマと共に祀られていることの多いオオミヤノメは、アメノウズメと同神であるとされているんですよ。(月海)



3 1

7月1日は建築士の日です。
古くからある建前の儀式、手斧始(木造始)では手置帆負神と彦狭知神を祭ることが多いのですが、屋船久久能遅神、屋船豊受気姫神、天目一命、思兼神、天児屋根命、天太玉命を共に祭ることもあるんですよ。(月海)



3 1

6月21日(1991年)は佐賀県吉野ヶ里遺跡墳丘墓出土品が重要文化財に指定された日。出土品の中には銅剣の鋳型なども。
弥生時代の日本にも高い鋳造技術があったんですね。(月海)





4 1

6月9日(2006年)は、福岡県平原方形周溝墓出土品が国宝に指定された日です。
出土品の中の大型内行花文鏡は、イシコリドメが作り出した八尺鏡(八咫鏡)と同型であるという説があるんですよ。(月海)


6 1

毎月8日はお米の日なのだそうです。ごはん美味い!
日本神話にはお米の神様が数多く登場します。
トヨウケ、ウカノミタマ、クシナダ、ニニギもお米に縁の深い神様ですね。(月海)






5 0

未だ謎多き鋳造物、銅鐸。
6月6日(1987年)は、日本で出土した銅鐸としては最大の箇体を含む突線袈裟襷文銅鐸(滋賀県野洲郡野洲町小篠原大岩山出土)が、重要文化財に指定された日です。(月海)




3 0

本日6月5日からは二十四節気の芒種。
古より麦刈りや田植えなどに適した季節とされていました。
農業にとって重要な時期なんですね。(月海)






6 3

5月5日はこどもの日、そして薬の日。
古くから医薬禁厭の神として信仰されていたスクナビコナは、神仏習合時代、薬師如来と習合されていました。
もちろん現代でも薬の神として崇敬されている神様です。(月海)
https://t.co/eWQbHeBC5X
https://t.co/WATImSzKtK


4 1

4月24日は植物学の日。
古事記によるとアメノウズメは天岩戸開きの際、様々な植物を身に纏って踊り、日本書紀でも茅纒之矛(ちまきのほこ)を手に踊っています。何気に植物に縁の深い神様なんですよね。(月海)
https://t.co/eWQbHeBC5X
https://t.co/WATImSzKtK


5 2

4月15日は世界医学検査デー。
オオクニヌシ、スクナビコナ、オオモノヌシは、現代でも医療の神として広く崇敬されている神様ですね。(月海)
https://t.co/eWQbHeBC5X
https://t.co/WATImSzKtK




2 0

そして4月10日は建具の日。
意外かもしれませんが、実は食物神であるトヨウケも建具の神とされているんですよ。
屋船豊受気姫命は稲霊の神であり、家屋守護の神でもあるのです。(月海)
https://t.co/eWQbHeBC5X
https://t.co/WATImSzKtK


4 0

2月21日は食糧管理法公布記念日です。
人が生きて行くために欠かすことができないのが食物。日本神話にも、食物に関する神が数多く登場します。
トヨウケとウカノミタマも食物神ですね。(月海)
https://t.co/eWQbHeBC5X
https://t.co/WATImSzKtK



1 0

魅力溢れる日本神話の神々をアイドル化したオールフルカラー本の第二弾「天壌神楽ビジュアルブック 2」は、メロンブックス様にてお取扱中です!
https://t.co/eWQbHeBC5X

5 0