//=time() ?>
もし小川未明の「赤い蝋燭と人魚」をバレエ化したら…という舞台設定で、冒頭、身篭った人魚が海中を彷徨う場面を描きました。下半身は完全に尾で覆ってしまって"黒子達"頼りなので、常時リフトしっぱなしの彼らは大変そう(自分で描いておいてなんだけれど)。これでもまだノイマイヤーに勝てない…
赤い蝋燭と人魚 - 小川未明
https://t.co/40cPUizaII
酒井駒子さんの人魚、赤ちゃん人魚の可愛さったら。もし見つけたらすぐさま拾って連れ帰る。
初めてのmaya装画コンペ、1枚目が最終選考でした。
頂いたコメント、すごく嬉しかったです…大切にします。
来年も挑戦したい。
月夜と眼鏡 / 小川未明
ロリータ / ナボコフ
#maya装画コンペ
【#無料 で聴ける】
kikubon(キクボン)ではグリム童話や太宰治、小川未明、菊池寛などの近現代文学や世界の名作など、無料で聴ける作品を多数ご用意‼
#オーディオブック 未体験という方もお気軽にお楽しみいただけます✨
ぜひご利用ください。🎧📕📚
https://t.co/s3wzTPXn5h
赤い蝋燭と人魚 小川未明(青空文庫)
https://t.co/5uO9ogPhY7
https://t.co/5tTeHy6bqd
偕成社から出版されている酒井駒子さんの無国籍な挿絵が好きでした。
大杉屋さんのお菓子は最後の情報が2017年なのでまだ販売しているかは不明。公式サイトのラインナップには載ってない…
【#無料 で聴ける📢】
kikubon(キクボン)では夏目漱石や芥川龍之介、小川未明、カフカなどの近現代文学や世界の名作など、無料で聴ける作品を多数ご用意‼
#オーディオブック をお気軽にお楽しみいただけます✨
GWにおうちでぜひお楽しみください🎧📕📚
https://t.co/s3wzTPXn5h
#うちで過ごそう
#推しを答えて4名指名するリレー
ぐりこさん@hakoni0guricoから頂いたので「本」を中心に~
「中原中也詩集」美しく沁みる日本語。しんどい時の特効薬
「小川未明童話集」兎に角優しい話達
「モモちゃんとプー」クレヨンどどーんの母の優しさに泣く
短編小説「色」土方歳三の女になれるぞ!!
小川未明の童話「月夜とめがね」より
穏やかな春の月が綺麗な夜のこと、おばあさんが一人、針仕事をしていると、めがね売りが訪ねてきました。
おばあさんがめがねをかけると・・・
静かな夜の美しいおはなし
#小川未明
#月夜とめがね
#童話
#水彩画
#illutration
小川未明の童話「赤い蠟燭と人魚」より
あまりに海が寂しいので、人魚は生まれてくる子どもを人間が住む町に生み落とすことにしました。
蝋燭屋の老夫婦に大切に育てられた娘。そこに香具師があらわれて・・・
冷たい海の人魚のおはなし
#小川未明
#赤い蠟燭と人魚
#童話
#水彩画
#illutration
赤いろうそくと人魚(1/4)
小川未明さんの「赤い蝋燭と人魚」を元に描いた絵本。3〜4年前に描いたものです。
リプで続けますがピクシブで見てくれる方はこちら🙏▷https://t.co/EY2H4avdRN
「赤い蝋燭と人魚」青空文庫リンク:https://t.co/ayoKLHS5xz
【好評発売中の乙女の本棚シリーズ】
小川未明+げみ『月夜とめがね』
月の光は、うす青く、この世界を照らしていました。
月のきれいな夜。おばあさんの家にやってきた、2人の訪問者。
https://t.co/vCQ60AAnl5
【子年お勧め本、童話篇】
◆ぐりとぐら/中川李枝子
◆ベイジル ねずみの国のシャーロック・ホームズ/イブ・タイタス
◆くるみ割り人形とねずみの王様/E・T・A・ホフマン
◆トンデモネズミ大活躍/ポール・ギャリコ
◆ねずみの冒険/小川未明(童話全集6)
◆ツェねずみ/宮沢賢治 #キ印お茶会
>RTにて公開されました、『文豪とアルケミスト』小川未明氏の装像イラストを描かせて頂いております。お正月期間限定のようですのでこの機にぜひぜひ、どうぞよろしくお願い致しますϵ( 'Θ' )϶!
https://t.co/208cpgZ0zz #文アル
【無料で聴ける‼】
オーディオブックのkikubon(キクボン)ではアンデルセンや、宮沢賢治、太宰治、小川未明などの近現代文学や世界の名作など、無料でお楽しみいただける作品を多数ご用意✨
オーディオブックをまだ聴いたことがない方も、お気軽にお楽しみいただけます‼
https://t.co/s3wzTPFLGH
小川未明『月夜とめがね』読了!
50冊目~
乙女の本棚シリーズの新刊!すっごく綺麗な絵!でも文章も素敵。泣きたいくらいの綺麗さってあるよね。そんな感じ(伝われ)大気がふんわり優しげな感じが大好き。雰囲気がって言うこともできるけど、敢えて大気がって言いたい。優しい1冊でした~
★児童文学の金字塔
日本の児童文学の父、鈴木三重吉主幹の「赤い鳥」の表紙です。これは大正7年から昭和11年にかけて発行された児童雑誌。有島武郎、小川未明、佐藤春夫、菊池寛、芥川龍之介など大変なメンバーが寄稿しています。龍之介の「杜子春」「蜘蛛の糸」は最初この本に掲載されたのです。
ラジオ放送の朗読番組、小川未明や宮澤賢治の童謡に耳を傾け、新聞の文化面の記事からは、おとなのさまざまな芸術運動を知った少女が、絵を描きながら過ごした日々。半世紀も前の少女...【あの子の影は黒いチビ猫】書肆侃侃房サイトより https://t.co/mS0P5jlvx3 8/22の新刊データから #小林あき