1985(昭和60)年に全国米菓工業組合が制定した日。新米で作られたあられやせんべいをコタツに入りながら食べてもらおうと立冬の日を選んだ。「あられ、おせんべいの日」でもある。

コタツ、準備しようかな。
あられとおせんべいも・・・

3 11

鎌倉文学館は昭和60年10月31日に開館、11月1日に一般公開されました。今年は35周年。それを記念して特別展「川端康成 美しい日本」を開催しています。
また、常設展示室1では、初代館長で作家の永井龍男をミニ特集でご紹介しています。

13 61


おはようございます😁
今日は「阪神タイガース優勝記念日」
昭和60年に日本一になり熱狂しました!阪神と言えば地元愛の強いファンが多いですね😁そこで「地元愛」について調べたらなんと昨年北海道が地元愛日本一でした!理由は「地元食材が美味い事」との事!ジジイは今週行く予定🤤

6 151

🎺おはようございます
金曜日🍛カレー曜日のお昼です

今日、10月16日は
護衛艦「ありあけ」
平成12年(2000年)10月16日

潜水艦「はくりゅう」
平成21年(2009年)10月16日

護衛艦「はるさめ」
平成7年(1995年)10月16日

イラストは無いですが
護衛艦「あさゆき」
昭和60年(1985年)10月16日
の進水日!

38 165



10月4日で104。これをイワシと読ませる。大阪府の多獲性魚有効利用検討会が1985年(昭和60年)に提唱した。

語呂合わせの記念日に眉をひそめることの多い私ですが「イワシの日」はいいかな?
ただし、104がなぜ「イワシ」と読めるのかは私には謎。

0 6

1987(昭和62)年に環境庁(現在の環境省)が制定。1985(昭和60)年のこの日、浄化槽法が全面施行された。浄化槽の普及促進及び浄化槽法の周知徹底を通じて、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るとともに、公共用水域の水質保全に資することが目的。

0 0

今日は『スーパーマリオブラザーズ発売日』です。

1985(昭和60)年9月13日、任天堂株式会社からファミコン用ソフト『スーパーマリオブラザーズ』が発売されました。

357 775

昭和60年9月13日は、スーパーマリオブラザーズの発売日です。あれから35年。世界的に大ヒットしたキャラとして、マリオは有名になりました。

0 4

ネット上で拾いました。OUTという雑誌です。昭和60年のものです。#うる星やつら の特集が組まれており、この作品放送当時の人気の高さ・熱狂ぶりがうかがえます。また、画像全体から80年代の日本が調子よかった時代の雰囲気を感じ取れると思います。もし、近所の古書店にあれば欲しいですね。

0 0

今日は『はちみつの日』です。

【はち(8)みつ(3)】の語呂合わせにちなんで、1985(昭和60)年に全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が記念日を制定しました。

327 734

子供のころ(昭和60年くらい)にアニメを見ていた時は、女性キャラにそんなに惹かれることはなかったです。
でも、最近の女性キャラは、レベルが相当高いですね♪
自分が最近のアニメを見始めたのは、灼眼のシャナ2(2007年)です。
個人的には、とあるシリーズ(2008年)からキャラを可愛く感じたかな。

0 8

どうして昭和62年製造で5E、というだけでコレがチヤホヤされるんですか?

富士5Eなら昭和60年式の現役車(といってもほぼスクール限定)もおるし、木製の床…というなら中型の6Eだが昭和61年式がまだ元気に走ってる岡山は日本じゃないとでも…? https://t.co/8zjwGwqLf8

1 4

1985(昭和60)年6月15日、スタジオジブリが設立された。
ジブリと発音が似ている島根県隠岐島前の知夫里=チブリ島を地図で眺めてみた。
薄毛とかアカハゲ山とか、ドキリとする地名もあるが、景色よさそうだなぁ…
離島は未踏なところが多いが、やっぱり特に隠岐には行ってみたいな。

8 20



杉並 愛
スペルジュエル マンガノグリュネル閃石
魔導書 神籬陽拳(マンヴァング・オブ・アイロンレディ)

活動時期 昭和60年代〜平成初頭辺り

11 21

昭和60年代風ツクヨ

6 23

YouTubeで「在りし日の加悦鉄道」と言う動画を見ていたのですが、その中にうどんの自販機らしき物を発見。かやだにこうこうまえ駅の近辺らしいです。
ちなみに昭和60年前後の映像の模様です。ご存知の方おられましたら情報欲しいです( ´艸`)

9 30

【3月10日といえば!】

『はーいステップジュン』〔ABC朝日放送〕
放送開始(1985〈昭和60〉年)記念日!!😳😘😇














8 19

今日は『春一番名付けの日』です。

1985(昭和60)年2月15日、気象庁が初めて「春一番」の呼称を使用したことにちなんだ日です。

185 399