今日は1月14日(旧暦11月28日)の日曜日
「ふぐ」
この時期は「ふぐ鍋(てっちり)」で体を温めましょう。
鰭酒(ひれざけ)を味わうのも冬ならではの楽しみですよね(*゚▽゚)

暦生活
https://t.co/oRp7UTgXDV

380 497

今日は11月26日(旧暦10月9日)の日曜日
「寒ぶり」
寒い季節に脂がのり、旬を迎えるぶり。
古くから伝統行事に用いられ、関西では縁起のよい出世魚とされました。



https://t.co/oRp7UTgXDV

432 520

今日は11月1日(旧暦9月13日)の水曜日
「十三夜(豆名月・栗名月)」
旧暦9月13日のお月見のこと。
十三夜も十五夜と同じようにお月見をするならわしがあります。
今日は綺麗な月を見られたらいいですね(*^^*)♪



1170 1352

お買い物【あきいろマスキングテープセット(6本)】

二十四節気を楽しむマスキングテープ。
10月に入り、本格的な秋を迎えますね(*^^*)
いろいろなアイデアで、身のまわりを季節で彩りましょう。

暦生活のお店
https://t.co/XhUo40fAAJ

53 158

今日は9月12日(旧暦7月22日)の火曜日
七十二候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」9/12〜9/17ころ
鶺鴒が鳴き始めるころ。
鶺鴒は水辺を好みますが、民家の軒下にも巣を作る身近な存在です。

暦生活
https://t.co/OPnU64fISu

587 712

今日は9月7日(旧暦7月17日)の木曜日
二十四節気「白露(はくろ)」9/7〜9/22頃
夜中に大気が冷え、草花に朝露が宿り始める頃。
露は光り、白い粒のように見えます。



814 891

今日は8月30日(旧暦7月9日)の水曜日
「ぶどう」
甲州、巨峰、マスカットなどさまざまな品種があり、
その甘みは吸収されやすく、疲れを癒す効果があります♪♪



503 719

七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」8/12〜8/16頃
夏の終わりを告げるかのように、ヒグラシが鳴いている頃。
終わってしまう夏を惜しんでいるかのように聞こえます。

暦生活
https://t.co/OPnU64fISu

437 602

今日は8月12日(旧暦6月21日)の土曜日
七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」8/12〜8/17頃
「カナカナ」と、まるで夏の終わりを惜しんでいるかのように、
ひぐらしが鳴くころ。

暦生活
https://t.co/OPnU63Y7tU

736 728

今日は8月7日(旧暦6月16日)の月曜日
二十四節気「立秋(りっしゅう)」8/7〜8/22頃
秋の始まりの時期です。
季節の挨拶も残暑見舞いに変わります。

暦生活
https://t.co/OPnU64fISu


1548 1123

「すいか」
夏といえば、やっぱりすいかですよね(*^^*)
甘くて水分たっぷり♪
青い空を見上げ、蝉の鳴き声を聞きながらがぶりと('-'*)
何だか日本の夏の醍醐味な気がします♪♪



423 791

旬のもの「かれい」
煮付やムニエルなど、どんな食べ方をしても美味しくいただけます(*^^*)
中でも、私は煮付が一番大好きです(*’∀’*)
口が小さいので、おちょぼなどの別名もあります。

暦生活
https://t.co/OPnU64fISu

225 443

七十二候「温風至(あつかぜいたる)」7/7〜7/11頃
温風とは湿った空気が山を越え、乾いた温かい風となって吹き降ろす
フェーン現象のことを表しているとも言われています。

暦生活
https://t.co/oRp7UTgXDV

503 721

旬のもの「すもも」

6月から8月頃に旬を迎えます。
さっぱりとした酸味と、たっぷりの果汁が魅力的です♪
香りがよく、ブルームと呼ばれる白い粉がついているものを選び、いただきます。

暦生活
https://t.co/oRp7UTgXDV


471 786

「半夏生とタコ」

農作業のひとつの目安となる半夏生に、
関西ではタコを食べる習慣があります。
作物がタコの足のように、大地にしっかりと根を張ることを
祈願するという意味が込められています。

暦生活
https://t.co/oRp7UTgXDV

622 737

やまとことば「相合い」
大和言葉とは、日本人が生み出した優しい言葉。

「相合い」とは、「共同」、「共有」という意味です。2人で傘を差せば「相合い傘」、2人でこたつに入れば「相合いごたつ」となります。

352 684

やまとことば「心安い間柄」
大和言葉とは、日本人が生み出した優しい言葉。

遠慮なく話せる、親しい関係を表す言葉です。
昔からの付き合いの友人にぴったりですね♪
こんな風に言われたら嬉しくなります

362 754

「さやいんげん」
さやいんげんの旬は6〜8月にかけて。
形はまっすぐで、中の豆があまり盛り上がっていないものを選ぶといいそう(*^^*)

サイト暦生活
https://t.co/OPnU64fISu

200 369

今日は5月7日(旧暦4月12日)の日曜日
今日は「天赦日(てんしゃにち)」。
年に5〜6回しかない、最上の大吉日です。
新しいことに挑戦するにはもってこいの日ですね♪

1835 1726

「ヤリイカ」
全体的に細長く、地方によってはササイカ、サヤナガ、
テッポウなどの呼び方があります。
身は新鮮なほど透明で、時間と共に茶色、白と色が変化していきます。

サイト暦生活
https://t.co/OPnU64fISu

168 308