暦生活さんのプロフィール画像

暦生活さんのイラストまとめ


543life.com 日本の季節を楽しむ暮らし。/図鑑をつくるように、毎日季節の読み物をお届けします。/新刊『花と暦を楽しむ366日』/#季節のいいモノ 毎日ご紹介しています。/創業102年、新日本カレンダー運営
543life.com

フォロー数:1489 フォロワー数:301629

7/7【鵲の橋(かささぎのはし)】|#朝の日めくり

"七夕の夜、天の川にかかる橋のこと。雨時は、実際の橋の代わりに鵲が橋の役目を果たしてくれると言われている。織姫と彦星も、私たちも一安心である。"
和語・古性のち(コラム二スト)

1980 6270

天壇青(てんだんせい)|#にっぽんのいろ

天壇とは、中国の皇帝が冬至の日に天に祈りを捧げるための祭壇をいいます。その天壇に施された美しい瑠璃瓦をたたえ、名づけられました。
人々の祈りに満ちた霊妙な色は、空に溶け込んでいくようです。

▼7月のにっぽんのいろ
https://t.co/78HfK4mHWb

1850 8433

印度藍(いんどあい)|#にっぽんのいろ

名前の由来は、インド原産の天然藍から染め出されることから。とても歴史の古い染料で、江戸時代末期に日本に輸入されるようになりました。
底知れぬ海の深さを思わせるような神秘的な藍色が人気です。

▼7月のにっぽんのいろ
https://t.co/78HfK4mHWb

1062 5361

天色(あまいろ)|#にっぽんのいろ

晴天の澄み渡った空のような鮮やかな青紫色は、特に天の高い位置の空の色を指していたそうです。
眺めていると、刻一刻と移り変わる空模様が浮かんできますね。

▼6月のにっぽんのいろ
https://t.co/zVEvrvfnbU

3540 19117

6/15【夕蛍(ゆうぼたる)】|#朝の日めくり

"梅雨の頃に夕方から夜にかけ、水辺で光を放つ蛍のこと。雨の雫を纏った草むらで放たれる儚い光はぼんやりと滲み、さぞやロマンチックな光景だろう。蛍が恋の象徴として詠われることも納得できる。"
和語・古性のち(コラム二スト)

649 3205

花緑青(はなろくしょう)|#にっぽんのいろ

19世紀初めにヨーロッパで生産された人工顔料。
「パリス・グリーン」とも呼ばれ、絵具や建築用の塗料として多く使われた歴史のある色です。ただ、成分に毒性を含むことから次第に使われなくなりました。

▼6月のにっぽんのいろ
https://t.co/zVEvrvePmm

3503 20734

青墨(あおずみ)|#にっぽんのいろ

日本画で用いられる青色の顔料を墨の形に固めた絵具のことを「青墨」と言い、現代でも書道や水墨画などで愛用されます。
よく見ると青光りする、繊細な色合い。

▼6月のにっぽんのいろ
https://t.co/zVEvrvePmm

3038 18436

"これを囃子歌を歌いながらまな板の上でストトンと細かに刻みます。かつては、1月7日の朝にはあちこちの家から菜を刻む囃子歌が聞こえてきて、さぞにぎやかだったことでしょう。"

▼今日は二十四節気「小寒」のお話です
https://t.co/TBOTqCAG6u

101 485

二十四節気「大雪(たいせつ)」の手づくりは、大掃除に活躍するハタキ。

手づくりすると愛着もわきますし、年末の大掃除が楽しくなるかもしれません(*^^*)

作り方もご紹介いただきましたので、ぜひご覧ください.。.:*・゜
https://t.co/fEeGwJPeoG

70 374

紺滅(こんけし)|#にっぽんのいろ

闇夜に降りた帳(とばり)のような、深みのある色です。

藍染の中でも、濃い紺色を極端なほどに濃く引き締め、あえて輝きをくすませています。
光を吸収するような色みに、思わず惹きつけられます。

『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
https://t.co/Mxy54AIWi7

690 2590