枕草子の「ありがたきもの(珍しいもの)」の項に「徳川カズヤの屈託のない笑顔」を入れたい。

3 11

久々の1句

ご無沙汰しております。

残り火の
ゆるびもていく
身のわろし

清少納言の枕草子より
イメージを頂きました。
冬はつとめて。の風景

1 5


Emotional Engine Grand Order/Anima Animusphere Full Drive
枕草子・冠位指定/人理保障天球・春曙抄

1 2

キャラ別バージョン
ちなみに裏テーマは「四季」と「枕草子」で、各々の季節の空の色を衣装に取り入れた格好でございます……

クゥ:春はあけぼの
オーセン:夏は夜
ダミアー:秋は夕暮れ
ルジェ:冬はつとめて(早朝)

3 3

ミア・カンキマキ『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』

英訳版『枕草子』を愛読する著者が、枕草子や清少納言について学ぶために長期休暇を取得して京都に滞在し、見聞きしたあれこれを書き留めたエッセイ。

0 0

本日は  平安年中行事の白馬の節会(あおうまのせちえ)の日だったそうです。 
「なりきり訳枕草子」で描かせて頂いた当時の宮中の生活の様子です。
今日は雪景色の所も多いかと思いますが、平安時代の子供も雪で遊んでいたのですね😳✨⛄️❄️

 

61 283

第6回襲色目人気ランキング【唐衣部門(主君)】
第1位『枕草子』より積善寺法要時の定子
第2位『小右記』より立后時の遵子

というか主君クラスの唐衣姿はこの2人だけでした。でもそもそも描写があること自体レアだと思うので再掲じゃー。

12 67

第6回襲色目人気ランキング【唐衣部門(女房)】
第1位 五節舞姫(辰の日)
第2位『更級日記』より祐子内親王主催の御仏名での孝標女
第3位『枕草子』より積善寺法要前の定子付女房

18 128

第6回襲色目人気ランキング【小袿部門】
第1位『追憶の烏』より現・大紫の御前
第2位『枕草子』より登華殿での原子
第3位『枕草子』より清少納言初出仕頃の定子

実は集計後に本年ラストのUPだった氷の襲がぐいぐい順位を上げてきたんですが、締切時点の票数で行きます。瑠璃さんゴメンよ!

23 95

きぞくまと読もう!古典文学!②
『枕草子』序段📚✨ (4/4)

冬はつとめて❄️🔥☃️

0 1

きぞくまと読もう!古典文学!②
『#枕草子』序段📚✨ (1/4)

\古典の名作、国語の先生がイラストにします/

「春はあけぼの」で有名な枕草子!
イラストと一緒に、君も「あはれ」の世界を覗いてみよう!👀💜



詳しい意味はここから!☟

https://t.co/zZ4wFlCz0V

0 1

第6回襲色目人気ランキング【狩衣部門】
第1位『とりかへばや』より吉野での中納言
第2位『枕草子』より御嶽詣の宣孝
第3位『小右記』より円融院若菜摘みでの実資

白系、人気です。すっきり見えていいよね!

19 118

✏️アニソン枕草子📕

春は『君色シグナル』🌸
夏は『君の知らない物語』🌃
秋は『あの日タイムマシン』🐾
冬は『Snow halation』❄️




0 4

冬はこたつ枕草子にも書いてあった気がするww
 

7 19

『枕草子』より法興院積善寺法要での隆円(15)。伊周や定子らの同母弟です。

「僧都の君、赤色の薄物の御衣、紫の御袈裟、いと薄き薄色の御衣ども、指貫など着たまひて、頭つきの青くうつくしげに、地蔵菩薩のやうにて、女房にまじりありき給ふも、いとをかし」

法衣は正直不案内なので薄目で見てね。

17 71

『枕草子』より法興院積善寺法要当日の定子(18)。

「「いづら」とて几帳のこなたに出でさせ給へり。まだ唐の御衣奉りながらおはしますぞいみじき。紅の御衣よろしからんやは。中に唐綾の柳の御衣、葡萄染の五重の御衣に、赤色の唐の御衣、地摺の唐の羅に象眼重ねたる御裳など奉りたり。→

29 125

>RT  私がカバーイラスト、挿絵を描かせて頂きました、淡交社様より発売の「なりきり訳 枕草子」訳:八條忠基先生 が

お蔭様で重版となりました。 お買い上げいただきました皆様に、心よりの感謝を申し上げます・・・!!🥲✨🌸❣️🙇‍♀️

40 223

サボっていた朗読*短歌枠のありがとうございました🙌✨

福沢諭吉「学問のすゝめ」
もようやく終わって、昨日からは私が大好きな
清少納言「枕草子」
に入っています‼️
また楽しくなりそう✨

歌会もいつもわくわくありがとうございます🙌
みんなのお歌も毎日楽しみです☺️
また楽しくいきましょう🙌

0 8

「#源氏物語」や「#枕草子」の舞台である建物跡が発掘されたそうですね👀✨
両作は、#つばさ文庫 からも刊行されています📗
この機会に、平安時代に思いをはせてみませんか…?
源氏物語→https://t.co/clzeVk1sUK
枕草子→https://t.co/3zkfSqVERk

11 22

『枕草子』「あはれなるもの」より藤原宣孝の御嶽詣に同行していた息子・隆光の装束。973年生まれです(母は藤原顕猷女)。後に宣孝室となる紫式部とあまり年齢が違わないかも。

「隆光が主殿の亮なるには、青色の襖、紅の衣、摺りもどろかしたる水干という袴を着せて、うち続き詣でたりける…」

24 77