私は恒例の同志レイナと同志シオリとのお茶会、優雅で楽しい非常に良い時間を過ごせました🫖煎茶だけでなく紅茶、またミルクティーの香りも良いものと存じます🥛私も以前にお2人から淹れ方を教わり、より美味しく淹れられるようになったかと♪

6 26

にゃぱぬさん()煎茶ゃさん( )が遊んでくれました〜!!!楽しかったーーーーー!!!!!😚💕💕💕💕
お二人共描くのベリー早くてばあさんはついて行くのがやっとでした🤣

4 7


( ´-`)oO(今ハマってるソシャゲで
煎茶にきが好きそうな子がいるから
布教しとこ)

0 1

🍴 MENU 🍽️

◆煎茶
500円
(スイーツとセットで100円off)

急須でのご提供です🍵
香りや味の変化を楽しみながら、ゆっくりお過ごしください✨

233 2744

【works】
TOKYO TEA JOURNAL VOL.37にて表紙と中のイラストを描かせていただきました🍣
お茶のサブスクといっしょに届く冊子なのですが、郷土ずしの話や、一緒に届くお茶と鮨のあじわいについて読み応えがありとても素敵です。煎茶堂東京さまのサービスなのでぜひ〜🍵
https://t.co/5GLPtji3Ge

0 5

バカな!?煎茶など粘膜のつくる幻想にすぎん!!

0 2

「TOKYO TEA JORNAL VOL.37」(煎茶堂東京刊)の、料理評論家の山本益博さんの文章にイラストレーションを描かせて頂きました。西荻窪「坂本屋」のカツ丼を、揚げたてで作るようアドバイスされた尊敬する西荻レジェンドの一人。
煎茶堂東京
https://t.co/dxhlqFK3GT

2 24

夏忆
百战功成翻爱静
侯门渐欲似仙家
墙头雨细垂纤草
水面风回聚落花
井放辘轳闲浸酒
笼开鹦鹉报煎茶
几人图在凌烟阁
曾不交锋向塞沙

张蠙是唐朝县令,少能诗画,一生有憾。
这首夏诗却写的如真似水,每当读起,总有境回唐朝的感伤。
特别"墙沃雨细垂纤草,水面风回聚落花"就象网络上的游戏穿越。

5 40

煎茶さんのじゃないけどこれとか特にな!w

0 1

百合野菜煎茶なるお土産をもらったので、あら^〜となっとります。

0 44

こんばんヤス!
らしいヤス!
お茶漬けの原型、湯漬けは戦国武将達もいっぱい食べてたヤス。
保温機能がなかった時代、冷たくなったお米をお湯につけて食べてたヤス。
煎茶の流通は江戸時代になってからなんだミソ。

ノブナーガ様も湯漬け好きだったヤス!たぬやすくんも好きだヤス!

2 40

5月17日 お茶漬けの日

お茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎氏の子孫にあたる永谷嘉男氏が創業した株式会社永谷園が制定。永谷宗七郎氏の偉業をたたえ、その命日(1778年5月17日)に由来する。

1 9

5/17は、お茶漬けの日。
2012年に、永谷園「お茶づけ海苔」が発売60周年を迎えたことを記念して、日付は煎茶の創始者である永谷宗七郎さんの命日から制定。
永谷園創業者の永谷嘉男さんは、永谷宗七郎からつながる由緒あるお茶屋の家系です。

1 4

おはぷら~

今日はお茶漬けの日
江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の命日である1778年5月17日に由来
お察しの方もいるかもですが永谷園の創業者のご先祖さまですね

今日は火曜日
眠い…月曜より火曜の方が眠い気がするのは気のせいでしょうか…?

0 14

5月17日【お茶漬けの日】
煎茶の創始者であり、永谷園創業者の先祖である永谷宗七郎の命日にちなんで永谷園が制定しました。

1107 3282

おはようございます!
【お茶漬けの日】
江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の子孫にあたる永谷嘉男が、家庭で手軽にお茶漬けをの思いで昭和27年に初のお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売しました🥣
日付は、永谷宗七郎の命日1778年5月17に由来します☺️🍵
〈※画像転用〉

0 52

煎茶道部あるある③

1.先輩の淹れるお茶が美味しい
人によってお茶の味に違いが出て面白いです!

2.着物が欲しくなる👘

3.季節に詳しくなる
生花やお菓子から季節の流れを感じられます

4.日頃から緑茶を飲むようになる
緑茶ラブ度が増します🥰

イラスト:りな
 

0 1

🖊部員紹介🖊
生活環境学部食環境栄養学科4年
ペンネーム:薮見みい

一言: 「映画のようなワンシーン」に憧れてイラスト描いてます🍔🧀良かったら一緒に創作をしましょう~!
煎茶部を兼部中🍵🍡( '༥' )ŧ‹"ŧ‹"
🥞ご入学おめでとうございます🍰

1 3