3.ヒロコ・スクバ
ステボLEVEL2に登場。クソメスガキ。
その実、科学技術魔法国家の到達する現代史に生きる『学園都市の怪異』たる世界線の黒幕。
ヒ~ロ~に憧れていた幼い頃の思い出を世界を通す事で懐かしむように浸っていた。

クソガキだけど人との交流を大事にする子だった……とは思う。

0 0

高度に発達した科学技術は
魔術と区別がつかない。

アーサー・C・クラークだっけ

3 11

トレ「宇宙科学技術局に就職しないかい?」

10 21

●C101新刊のお知らせ

『overachievers』(B5/フルカラー24P)

冬コミ1日目にて頒布予定の新刊、ロドス科学技術部を題材にしたイラスト合同誌の表紙・参加者リスト・サンプルです。
16名の豪華な参加者による素敵なイラスト、ミニ漫画を是非お楽しみください。

58 158

1日1本ノルマの911本目は、タツノコプロ創立60周年の記念企画で歴代作品の第1話を毎週放送する「タツノコタイムズ/科学忍者隊ガッチャマン」第1話を昨夜観た。
悪の組織ギャラクターの野望を阻止するため、国際科学技術庁の南部博士によって秘密裏に組織された、少年少女5人による科学忍者隊。

0 0

ガイナックスにおける古典SFの影響。
ヴェルヌ→ナディア
ウェルズ→エヴァ

ヴェルヌの世界は、既知の世界の延長であり、明るい。
ウェルズの世界は、発達しすぎた科学技術のせいで人間の方が退化したり、理解不能の未知の敵が攻めてきたり。

1 9

「りゅうおうのおしごと! 17」
科学技術の発展に伴う将棋界の変化と、その発展に伴う将棋史の破壊を阻止すべく孤軍奮闘する魔王。そして、姉弟子も知らない姉弟子の秘密と、100年後の将棋。それらを知った後に見せた八一の圧倒的な魔王らしさは、格別にカッコよかった。髪が伸びた姉弟子も、

8 26

【本日発売】
『フォワード 未来を視る6つのSF』
科学技術の行き着く未来を、ブレイク・クラウチ、ベロニカ・ロス、N・K・ジェミシン、エイモア・トールズ、ポール・トレンブレイ、アンディ・ウィアーらが描く。珠玉の書き下ろしSFアンソロジー。解説/牧眞司

11 45

12/6

フォワード 未来を視る6つのSF (ハヤカワ文庫SF)

ブレイク・クラウチ, 宇佐川 晶子

科学技術の行き着く未来を六人の作家が描く。クラウチは人間性をゲーム開発者の視点から議論し、ジェミシンはヒューゴー賞受賞作で地球潜入ミッシ…

続きは➡️ https://t.co/1uelmyjxAL

0 0

最強のロボット・ドラえもん
その秘密道具を使えばあらゆる問題が解決できる。
コロナ程度ならウイルスバキュームで吸い込み、テキオー灯で環境に適応すればロックダウンも不要。
しかし秘密道具を使うのはのび太。
どんなに最強の科学技術があっても、正しい目的に正しく使わないと失敗する。

6 37

●お持ちするもの●
スーパーフェスティバルextra vol.5
【日時】11/13(日) 10:30~16:00
【場所】東京九段下科学技術館
【詳細】https://t.co/mkFOhJ2PBi
★目覚ましボールぐらいしかグッズを見たことがない、ドッジ弾平の縦60× 横120㎝のバスタオル未使用品をお持ちします!#ドッジ弾平

3 3

面白そうなのでさっそくお試し、AI絵をAIで拡張。お手軽すぎてすごい・・・!

「AI Magic Tool」の中の「Infinite Image」から試せます。まさに魔法のような技術。充分に発達した科学技術だ・・・ https://t.co/2nhtF35et2

0 2

この後の予定②

🚩#モジャケット (予定)
📅2022/11/26土
🗺東京・九段下 科学技術館


🚩 2023🐧
📅2023/1/11水〜17火
🗺 近鉄百貨店


ウェブサイト左下にもイベントカレンダー掲載しています!
👉 https://t.co/CCBKe2lrOJ

3 6


30. GEAR(ギア,歯車)
これも過去絵投入.ごめん.
「高度に発達した科学技術は魔法と区別がつかない」(クラークの法則)・・・
ほむ麻衣.まどかマギカの日常w まぜるな自然w

13 32

科学技術研究所勤務の某氏から寄せられた原稿用紙300枚相当の苦情を受けて、初回で打ち切られた幻のグルメ番組

3 7

栞の国のニオベ

科学技術と工芸によって栄えた国の王女。
先進的な戦術理論で騎士を支援する。

剣戟は地平線の果てまで止まらない

StellaMonolithはゲームマーケット2022秋で先行販売です😊
一般販売は11月3日発売予定👍



23 50

373体目 ヤマガミ
大きな岩の体を持つゴーレム。古代兵器ゴーレムを現代に復活させるために最新の科学技術を使って作られた。特殊なオーブを原動力にしている。このオーブは大気を吸収しエネルギーに変えることができ、攻撃時には周囲の空気が無くなってしまう。

1 14

史上最強のロボットといえば
22世紀の強力な科学技術でほとんど何でも思い通りにできる。
うまく使えば現代が直面する環境問題も解決する。
ところがいつもろくなことにならないのは、のび太がいじめの仕返しとかしずかちゃんへのいたずらに使うから。
科学は強力な手段。
目的が大事。

5 38