竜脚類男子のいい感じの描き方を思いついたので今後は積極的に描いていきたい。ちな、これは多分ブラキオサウルス氏。

0 2

最強恐竜は?
T-rex説が多いが、一番大きな竜脚類アルゼンチノサウスル説、スタジオの先生は竜脚類推しだが小回りの利くアラモサウルス説、化石が最も発見されているトリケラトプス説など様々 

1 1

岩泉が竜脚類モチーフのアマルスだったらモシリュウと合わせて完璧だったけど、色的にいわタイプって分かりづらいからチゴラスになったのかな

1 2

ところで、首長竜とか竜脚類とかの首の長い連中は、頸動脈も長かっただろうから、自分と同程度のサイズの捕食生物がいる環境下では弱点にならなかったんだろうか?キリンの首が弱いとか、聞いたことは無いけど

2 3

クアルスの新しい絵を描いているけど最近恐竜の本ばっかり読んでるからかすごく恐竜(竜脚類)っぽさを意識するようになっている感
(現在←旧(2015年)←初期(2012年))

1 3

おすまし屋のアマルガサウルス完成。今流行りのバハダサウルスちゃうんかいと、セルフツッコミしておくw アマルガサウルスは竜脚類の中では小柄な部類なのがいいですね・・・かわいい

5 33

アルゼンチン、ネウケン州白亜紀前期、約1.4億年前の地層からディクラエオサウルス科竜脚類新種記載。
Bajadasaurus pronuspinax
長く前方に向いた棘突起が特徴。この役割についていろいろな説があったが、この恐竜では防御の役割があったとしています。
論文フリー https://t.co/KuFpjvyqUp

220 377

恐竜が思いのほか可愛く描けたので流用。竜脚類(アパトサウルスか何か)と曲竜(アンキロサウルス)。

6 37

ポスターは現状こんなレイアウトで進めています。まだテキストなど入ってないですけど。
麒麟は「多肉植物と共生する竜脚類」という解釈で描いてみました。植物と共生することで土と水を摂取するだけで生きていくわけです。

8 15

エジプト、白亜紀後期の地層からティタノサウリア類、リソストリア類新種。Mansourasaurus shahinae 属名は発掘をリードした大学名から。この時代のアフリカの竜脚類進化の空白を埋めるもの。 https://t.co/GeaYjQH65x
論文 https://t.co/usSXmrKmhk

32 58

(かねこ)これもまた代表的な草食恐竜、「ブロントサウルス」型ですね。メイン草食恐竜来た!これで勝つる!この巨大竜脚類は体長30mを超える種も存在し、地上を闊歩した最大級の生物であることは確定的に明らか。ただし草食で大人しかったとされています。

106 69

わかった!アニゴジは竜脚類や象、クジラみたいに「雄大で巨大な生物、人類を気にもかけない地球の一部」としてのゴジラを描こうとしてるのか!
ギャレゴジも似たような感じだけど向こうは「頂点捕食者」で熊や鷹の意匠が取り入れられていたけど、こちらは植物や鉱物とか「環境」の一部なんだ…

26 29

9
アマルガサウルス
白亜紀の南米に生息した竜脚類。首から背中にかけて2列の骨の突起があることで有名。テチス南岸を全て探索すると勲章がもらえるが、そのときに表示されるのがこのアマルガサウルス。基本的にはゾーンボスが表示されるが……。


1 4

ネメグトサウルス科竜脚類、ラペトサウルスの孵化後39~77日の幼体骨格から、成体と同じ四肢プロポーションだったことが判明。
https://t.co/v5T3WqUhgY
論文 https://t.co/AygeIBcoeC

26 30

竜脚類で頭骨以上に稀な手足の骨。指がどの向きにつき、どう歩行したか、足跡との関連が不確実。本研究ではワイオミング州産のカマラサウルスSMA 0002 の手足の骨を詳細に検討・立体復元。論文 http://t.co/9hrNZHJRbo

17 21

南ア、ジュラ紀前期1.8~2億年前の基盤的竜脚類 Pulanesaura eocollum 記載。体長8m、5t。竜脚形類2足歩行から4足に移行。柔軟な頸で低い位置の植物を食べた。Vulcanodon+派生した竜脚類の姉妹群。

9 9