//=time() ?>
姫家鈴子
元ネタは本居小鈴+鈴彦姫。
初期デザインではツインテールで、ちょっと出てくるだけのモブだった。名前の読みも違ったが、鉄鼠の檻を経てすずこ読みになった。設定を作るほどに性格も大人びてきて、どんどん退廃的な趣味の子になった。礼田と事件に赴く時以外はゴスロリ。
妖怪の原典での性質を独自解釈してキャラ設定を創作するのは毎度のこと
というか元ネタからどんな妖女を描くかを考えるのが楽しくて創作やってる
輪入道→走り屋
百々目鬼→怪盗
大百足→弓の名手
鈴彦姫→神社のアイドル
#妖女百鬼絵図
⑦しゃばけ:仁吉
原作シリーズを途中まで履修済み。元々好きだったけどドラマ化した時に好きな俳優さんが彼の役に抜擢されたのでさらに好きになった。一太郎(主人公)や鈴彦姫も好き。
ゆめぴゃ:ルーフェン
とにかく可愛い。二次元でも三次元でも一生懸命な子って可愛くて大好きなんだよな〜。
妖怪no.213『#鈴彦姫/すずひこひめ』wiki
https://t.co/9O063aNJnD
妖怪no.198『#一連上人/いちれんしょうにん』
【妖怪図鑑】新版TYZ 様HP「付喪神」項目内
https://t.co/NCU8kp3df1
妖怪シリーズとして描きました!上左から「鈴彦姫」「わいら」下左から「おとろし」「五徳猫」です…!
#絵描きさんとつながりたい
#創作クラスタさんと繋がりたい
☑『むすびつき』畠山恵 著
若だんなは、だれの生まれ変わりなの?
金次との不思議な宿命、鈴彦姫の推理など、
輪廻転生をめぐる5話を収録したシリーズ17弾。
髪型と言えば、鈴彦姫は奈良時代の高髻(こうけい)を元にしています。頭頂部の髷になんらかの方法で鈴が結ばれているイメージ。時々取り外しているので紐で固定している訳ではなさそうですね。(石燕の元絵でははっきりわからないし、文中でも描写されていないため、個人的な創作です)
【水霊(みずち)の河】
天気を司るという水神を信仰する川沿いの村。滝や湖沼など自然の水が豊かで河童をはじめとする水棲の妖女が暮らしている。鈴彦姫の住む小さな神社や、まだ未登場だが泥田坊の大田園などもここにある。
長は代々雨乞いを行う一族の末裔である川姫の「麗(うらら)」(一枚目の子)。