//=time() ?>
覗き箱は昔の盛り場に必須の娯楽でした。15世紀まで遡れるというコレは東西問わずの文化だったようです。当初は紙に描いた人物や物を幾重にも重ね、遠近法を利用して奥行きを出していたとか(右下)。のちこれがパラパラアニメ形式になり、スライド形式になり、ちょっとHな写真❤になったりました。
#ManuscriptMonday
天使は霊的な存在か肉体を持つのか8世紀の教父達も悩んだ。後に天使は霊的な存在だが時に人の目に見える姿をとると。聖書には天使の翼の記述は少なく翼が描かれた最古のものは4世紀末。天使に性別がないという根拠はマルコ伝。15世紀の写本では神が創造した天使は大気を満たす霊だ。
コン!注目招城中のブダ城ちゃんなの!ハンガリー国の首都であるブダペストにででん!と建つ城娘で世界遺産にも含まれているなの~♪贈り物では雷を怖がっているなのだけどこれは15世紀にブダ城ちゃんの倉庫に雷が落ちて粉塵爆発で2000人が亡くなった大事故があるからなの~ #城プロ
【つづら御前】
大きくも小さくもない葛籠を背負った琵琶の絡繰人形。15世紀末、辻や河原、花街等で弾き語りをしていた流れの傀儡女後瀬太夫が自身の現身として残したもの。歌と琵琶の音に合わせてびっくり箱めいた葛籠から様々な人形や仕掛けが飛び出し、演目や手妻を演じる驚異の逸品。お祭り好き。
Slow Knight新作3体をListしました。
今作からプレートアーマーが出てくる15世紀のデザインが増えていきます。
良ければ見ていってください(*´ω`*)
https://t.co/8mYkvu7KMz
【📣空也上人が奈良に!】
明けましておめでとうございます🐯
#奈良国立博物館 で開催中の『名画の殿堂 藤田美術館展』に同美術館が所蔵する空也上人立像が出品されています
14-15世紀の制作。鎌倉時代につくられた六波羅蜜寺所蔵の上人像が早例となります
23日(日)まで✨
https://t.co/umIeVEYJUA
<エジプトとシク教の要素を含む絵>
シク教とは: 弟子を意味する。
15世紀末にグル・ナーナクがインドで始めた宗教。
黄金寺院の建築は1574年に開始、1604年に完成。
The Disciples at Emmaus「エマオにて弟子」ってタイトル。
The Disciples at Emmaus Louis Le Nain,
c.1590 - 1648
『#ブラック・ウォリアーズ オスマン帝国騎兵隊』
Amazonプライム・ビデオにて見放題配信中📺
15世紀トルコは #オスマン帝国 の時代🇹🇷
残虐の限りを尽くす隣国の暴君と、最強の7人の荒くれ者による、歴史アクション巨編🎦
#Amazonプライムビデオ
▼ご視聴はこちらから▼
https://t.co/NjVSQIWWcw
コ!シャトー・ディフちゃんなの!なにやら不思議な飾り物を持っているなの!これはサイなの!15世紀にインドからローマ教皇へサイが贈られる事になったの!その途中でディフちゃんの所に船を停めて飼育していた逸話からなの♪当時見たことも無い動物にたくさんの人が見に来たりもしたなの~ #城プロ
【世界史上の都市】
「コペンハーゲン」
デンマーク東部シェラン島沿岸に位置する同国の首都。
北海とバルト海、デンマークとスウェーデンを結ぶ北欧の要衝で海港都市として発展。
15世紀からはデンマーク王国の首都となって繁栄した。
現在も北欧最大の都市で「北欧のパリ」とも称される。
時の流れは早いもので、ブルーとルージュのガチャらかちょうど2年です。
2人をあわせてブルージュと言うことがありますが、ブルージュという街がベルギーにあります。
ブルージュは13〜14世紀に栄えたものの、その後15世紀に衰退したために当時の街並みがそのまま残っている美しい町だそうです。
印刷技術の発達していない昔、書籍は大変高価でした。聖書とて例外ではなく、庶民どころか教会さえ聖書を購入するのは大変な負担だったのです。ならばと作られたのが聖書の簡易版ビブリア・パウペラム(貧者の聖書・15世紀頃)。新旧聖書の名場面をイラスト入りで解説するもので、お安く提供されました
『チ。―地球の運動について―(5)』読んだ。15世紀のヨーロッパを舞台に地動説を支持する異端の人々を描く物語。当時の社会における大多数が支持する勢力にわずかな人々が自身の信念のために命を投げやって立ち向かう対立構図はシンプルに力強い。そろそろ反撃の一手となるような展開が欲しいところ。
最近だと漫画の『チ。-地球の運動について-』でも似たような話題ちょこちょこ目にするな。C教を悪者に書きすぎているって。
(キリスト教とは書かれていないという説明や擁護はあるが、作品紹介でガッツリと15世紀のヨーロッパと書かれているので無理筋やろ)
(本編ではぼかしてはいる)
15世紀ドイツの「死の舞踏 」と名付けられたイラストです。教皇、皇帝から農民や子供まで、死神が踊りながらお迎えに来る様子を描いています。死神がファンキーに描かれているのは彼が”平等”だから。当時は厳格な身分社会でしたが、死は身分など関係なし。その平等感は庶民にとって痛快事だったのです