1.オムスク
砦を中心に栄えたが重要性を失いただの流刑地に
冷戦時代は軍需産業で栄えたがソ連崩壊、軍事費削減でまた寂れたが復活、シベリアの産業の中心に
18世紀の兵隊が描かれる
2.バルナウル
銀の産出地だったので製錬炉
3.ムジェフスコエ
天の川みたいだが登場するのはヒグマと白鳥
今は4枚目

5 27

11月29日 作曲家 逝去(1858-1924)
18世紀から続く宗教音楽家の家系に生まれました。教会オルガニストの仕事をしていましたが の上演に接し、オペラ作曲家を志すようになりました。代表作

6 14

I know thee not(お前など知らぬ)……シェイクスピアのヘンリ―5世が昔の仲間フォルスタッフを切り捨てるのには深~い理由が。そしてこの場面を某有名建築を背景に描いた18世紀イギリスの画家、想像力はともかく時代考証能力に凄まじいものが。やっぱりお国柄?という話は明日https://t.co/FE6cTmWief

5 34

ハノーファーはご存知の通り、今に続く英国王室を18世紀初頭に発足せしめた一家が治めていたヨーロッパ有数の侯爵家の宮廷所在地…その外交官なら各地に調整案件があったわけで、その旅も彼の音楽家としての名声拡大に寄与したでしょうね

(c) Jan10Berge from: https://t.co/2aKewOXxLY https://t.co/pffWaU0fMG

3 26

windowsのログイン画面がやたらとカナレットを推してくるのだけど、ヴェネツィアを描かせたら凄い人(18世紀の画家)だから知っておくといいよ(ΦωΦ)

19 68

前線で戦っている陸戦ウィッチに比べるとやや地味な役割ですが、呪術ウィッチも面白いですよ。こちらは18世紀カールスラントの呪術ウィッチ、ペルヒテンです。
While they not see action on the frontline, enchantresses are interesting witches as well. Here's a 18th cen Karlslander Perchten.

10 43

嚮導ウィッチは斥候や探索、水先案内などをやる専門職ウィッチです。図は18世紀カースルラントのフリューゲルヘクセンです。
Scout witches conducted important missions such as recon, tracking, and other vanguard ops for larger units. Here we have a 18th century Karlslander Flügelhexen.

8 25

図の賢者ウィッチは18世紀のカースルラントウィッチですが、現代にいて陸戦ウィッチの戦いを後方から支えています。
The sage witch depicted here is an 18th century Karlslander, but sage witches support land combat witches even today.

7 21

なんだよこの生き物は、、と思うのがイルクーツク(人口62万)の紋章
これ本当はシベリアで恐れられたバブルっていう虎だったんだけど、1859年の市町村章改定の際になんかの手違いでビーバーと勘違いされて手足としっぽがビーバーになっちゃった笑
18世紀のオリジナルバージョンが写真右

11 52

. 『餓えたフランス国民が座っている。彼らに馬に乗ってケーキを配達するマリー・アントワネット。18世紀フランスの街中。』

1 4

. 『餓えたフランス国民に馬に乗ってケーキを配達するマリー・アントワネット。18世紀フランスの街なみ。』

0 0

. 『フランス国民にケーキをデリバリーするUberEats配達員のマリー・アントワネット 18世紀フランス』

0 1

18世紀初頭~半ばに、多く見られる着こなし
「ヘソの釦留め」

ヘソ部分の釦だけを留めて、胸部を開けるんですね
この着こなしに注視しています

胸部の開きを「Vゾーン」と呼んだりするんですが、だいたい50年周期で変化が見られます

180 1043

. 『18世紀に活躍した探偵「モーヤンナ・コンナ」のイラスト』

5 9

18世紀の絵だろうと思ってずっと携帯に保存してあった絵。ハーディガーディを弾くロバ。可愛い。
正体不明だったのを調べたら、シャルル・ジェルマン・ド・サン=トーバン(1721-1786)の画帳「Livre de caricatures tant bonnes que mauvaises」のひとコマらしい。(前に呟いたちょうちょ擬人化の人)

1 10

イギリスに於ける女子教育の熱が高まったのは19世紀からと言われてる。しかし18世紀中頃、女性は慎み深く男性に慮るべきとした風潮に反旗を翻した女性たちもいた。

そうした女性達のサークルが、ブルーストッキング・ソサエティ。

180 960

「花のお江戸は八百八町♪」などと銭形平次の唄にありますが、18世紀中期の江戸の戸数は1600町を超えていました。じゃあなんで八百八かというと、”数が多い”という慣用句で八百八が使われていたそうです。八は末広がりで縁起がいいんですね。そういえばブタゴリラの実家も八百八(やおはち)でした。

84 483

【今日の文鳥】カナリヤ、英文名でcanary yellow。慣用色名では珍しい鳥由来の色名です。英語の色名ができたのは18世紀終わり頃、と3級テキストには書いてありました。#慣用色名

14 50

『鬼火』
アルフレードが美術史専攻だと知った消防士たちが、からかい半分で名画ジェスチャーをするシーンが可笑しい。

王家の居間には何かを暗示するようにジョゼ・コンラート・ロザの18世紀の絵「結婚式の仮装パーティー」が鎮座している。

0 0

チャネリングの仕事/ギャラリー紹介
ルドルフ・ナータンさん
スイス人(農場(畜産)家具職人)
25歳 18世紀

家がスイスなのドイツなの?!って
すっごい地形を調べた記憶があります😂

https://t.co/9cy95TuTJM



2 11