//=time() ?>
ズマラ zummara
自由に使える無料のイラスト
free images
https://t.co/Qu7tljtmQZ
ズマーラはサウジアラビアやイラクなどのアラブ圏の縦笛。
#IROMBOOK #楽器事典
free illustrations
https://t.co/ucghvstcGi
アルボカ Alboka
https://t.co/GY0GCjNkPC
アルボカは、スペイン北部とフランス南部の国境あたりのバスク地方を中心として使われている木管楽器。パイプは2本取り付けられている。
#IROMBOOK #楽器事典
https://t.co/cnuIaweTfC
タンムリ tangmuri.
インド北東部のメガラヤ州 の人々が使用しているダブルリードの木管楽器。
https://t.co/2c6T0Kq6Oj
#irombook #楽器事典
ジャレイカ Zhaleika ( жалéйка ):
ブリオルカ(bryolka)としても知られるザレイカはスラブの管楽器。ベラルーシ、ロシア、ウクライナなどの民族音楽でよく使われる。
https://t.co/0JFJGw46Jn
#IROMBOOK #楽器事典
ミズマール Mizmar
https://t.co/daACg8nze4
ミズマールは、エジプトの木管楽器。2枚リードが音源
#irombook #楽器事典
ビシグール Bishguur
https://t.co/dAI0RwWLI6
ビシグールはモンゴルの楽器。ダブルリードの木管楽器。
#IROMBOOK #楽器事典
アルガイタ Algaita
https://t.co/StVs2XP0gt
楽器のイラスト。アルガイタは、アルジェリアやチャドなどの管楽器。
二枚リードが音源。
#irombook #楽器事典
テピョンソ ( 태평소, 太平簫, Tepyongso )
https://t.co/SG6XdUulOS
朝鮮半島の楽器。ダブルリードの木管楽器。
#IROMBOOK #楽器事典
フールース 葫蘆絲
中国やベトナムで使われている楽器。吹口の部分にひょうたん を使ったている。リードが音源の笛。
https://t.co/z1Ya6HqhlU
The hulusi (葫蘆絲) is a free reed wind instrument from China and Vietnam.
#IROMBOOK #楽器事典
バウー (巴烏 Bawu)
中国の管楽器。金属のリードが音源。
https://t.co/UDo5EhZMEZ
The bawu (Chinese: 巴烏) is a Chinese wind instrument.
Although shaped like a flute, it is actually a free reed instrument, with a single reed (metal reed).
#IROMBOOK
篠笛 しのぶえ Shinobue
Japanese bamboo flute
竹でできた横笛。篠笛は、竜笛や能管などとは違い 庶民の間で普及している手軽な楽器。お祭りや民謡の伴奏に使われる。
https://t.co/Js0vgjRDFY
↑ 私家版楽器事典も見てください。
#篠笛 #和楽器 #irombook
能管 のうかん
https://t.co/STkxfL7XyS
竹製の横笛。独特の音を生むために内径の狭い部分(「のど」と呼ばれる)が作られているのが特徴。
#IROMBOOK #能管 #楽器 #和楽器
「ひしぎ音」という甲高い音を発する。
大拍子(だいびょうし)
日本の太鼓。桶同太鼓の一種で、神楽の囃子に用いられ 甲高い音が出る。竹製の細長い2本のバチを使う。
https://t.co/jruKrVOx9p
#楽器事典 #irombook #和楽器
寄せ太鼓:大相撲で叩かれる太鼓
https://t.co/HFaC3456og
大相撲興業の場面に応じて ......
触れ太鼓(ふれだいこ)/寄せ太鼓(よせだいこ)/跳ね太鼓(はねだいこ)。
#楽器事典 #IROMBOOK
摺り鉦(すりがね )/ 当り鉦(あたりがね)
https://t.co/Vp8moZZHRu
皿形状の内側を叩き、縁を叩くとき底部分をこするように演奏するので摺鉦(すりがね)。「する」はマイナスイメージがあるので「当り」に言い換えて呼び始めたのだという。
#IROMBOOK #当り鉦
ちゃっぱ 手拍子
https://t.co/DQZBEleS7d
もともと、仏教儀式で「鈸(はつ)」などと呼ばれる鳴物。歌舞伎の下座音楽では「チャッパ」と呼ばれており、民衆芸能でも チャッパ という名で通っている。
#IROMBOOK
巫女鈴(みこすず)/神楽鈴(かぐらすず)
神楽舞(かぐらまい)を舞うときに巫女が手に持って鳴らす。
七五三鈴とも呼ばれ、鈴は合計15個で、下の段から7個・5個・3個付けられる。
https://t.co/knysgSNyHL
#IROMBOOK #楽器事典 #suzu