喜多川歌麿による美人絵《當時三美人》に描かれた女性の顔は、どれもよく似ています。これは浮世絵だけでなく、平安時代の絵巻物や大正時代の抒情画、ひいては昭和期のマンガやアニメなど、その時代ごとによって「美しい顔」は変化し、そのイメージに沿った「加工」が施された顔が描かれてきました。

19 56

茨呑 童子(いばらの とうこ)
平安時代、大江山に住んでいた鬼の末裔。傲慢な態度で振る舞うが、中身は非常に子供っぽい。素直で人の話を真に受けやすく、貢物(お菓子)をもらうと大喜び。思い通りにならないと拗ねてしまうことも。実家は美容室。

6 30

今日は囲碁の日まろ。囲碁は平安時代からある、歴史のある遊びまろ。




3 15

【書初め】デジタルで書初めを作った。希望の”希”内側の”内”最近の作品テーマ”陰陽”、元旦に撮った空や運河の水の写真を使い”希”をデジタルで描き”希望の流れ”を作った。書き初めは平安時代宮中における吉書の奏という行事がルーツ。一年の抱負を書き行動を新たに、飾って年スタートが良いとされている

2 26

描き初め(?)の蘆屋!能面は平安時代にはない?なんのことかな?🥳 今後もよろしく頼むよ道満…ぼくには君が必要だ……_(┐「ε:)_

5 16

改めまして今年の年賀状でした
印刷したやつは猿鬼や竜鬼が見切れたのが悲しかった
お正月、遊び疲れた2人と3匹ということで平安時代お正月は何してましたかーーーーって調べまくった 多分実現することがないだろうお正月を過ごして欲しい願望に忠実にいきました( *˙ω˙*)و グッ!

3 23

平安時代、お餅は高貴な身分の人しか食べられない特別なものだったと聞いたので。お餅でちょっとテンション上がるスクナチャンが見たい。

57 396

お正月の和菓子といえば菱葩餅(ひしはなびらもち)
ごぼうと白味噌餡と桃色の餅を合わせ、それを餅か求肥で包んだ一品。元々は平安時代に新年の宮廷行事として行われていた「歯固めの儀式」を簡略化したもので歴史としては600年ほどあるのだとか。

171 648

鵺鏡「思ほゆるかな君が影(明暮)」藤原雅頼
平安時代でも十歳は普通に子供だけど、環境も才能も恵まれすぎていてポテンシャルが子供のそれじゃない。高すぎ。間違いなく私のPCの中のスパダリオブザイヤー。清姫ちゃん可愛いからな…幸せにしないといけない…

0 1

藤色 ふじいろ


201色め。藤の花のような淡い紫色、もしくは赤みの強い水色。平安時代から度々流行し、長く日本の女性に好まれた色です。日本のフジは固有種。この夏散歩しながら藤棚を探したけど、近所ではついぞ見つからんかったなぁ。

0 8

こんにちは⛄️❄️

本日12月31日は、#大晦日

1月〜11月までの月末は「晦日」で12月だけが一年の締めくくりで「大晦日」となる
歴史は平安時代に遡り、大晦日は正月に迎え入れる歳神様(としがみさま)をまつるための準備の日だった



0 26

もぅなのか、やっとなのか、2020年が終わろうとしている…。

鉄鼠(てっそ)
平安時代の園城寺の僧頼豪の怨霊とネズミにまつわる日本の妖怪。

2 5






聖夜🎄🎅に本のプレゼントはいかが❓

🎁🍗🍰🍷

現代と激動の平安時代が交錯する和風転生ファンタジー‼️

『夢の直路を恋惑ふ』(越田うめ)
上下巻好評発売中

https://t.co/PAYDuQGdbB

1 0

土岐稔『大地に生きる 小説源満仲』(青心社)
2008年初版。
と言えば、清和源氏の祖。
平安時代中期に生きた武士の実情が概ね分かるかも知れない小説。
も出るよ。

0 0

平安時代~鎌倉時代~室町時代では見た目で身分階級を区別できない。

平安~室町の京と鎌倉では2人の服装の印象も以下のように変化していきます。諸説ありますが、平安末期から直垂が他の身分階級にも行き渡っていくのでますます分かりづらくなります。

9 36

青紫 あおむらさき


197色め。色名としては平安時代から使われている古い色ですが、青と紫の上の中間の色全般を指すためにその色合いの解釈は幅広いそう。自然界には少ない色なので、桔梗や竜胆なんかを見つけると存在感を感じます。

0 6

せっかく平安時代のキャラなので安易に碁を打たせたw
江戸時代の棋譜ですまん。

5 18

12月15日(火)
おはようございます😃
__

年賀郵便特別扱い開始日

12/25迄に投函で翌年の元日に届く

奈良時代から年始回りという挨拶をする行事があり、平安時代に貴族や公家に風習が広まり、遠方の人への年始回りに代わりとして書状の挨拶が行われるようになった。
__

⬇️こんなアンケートやってます https://t.co/ctBgANEVWW

0 4

今日から日本郵便が2021年の年賀状の引き受けを開始する。25日までに出すと元日に届くそう。年賀状の起源は明治初めの郵便制度の発足か戦後のお年玉付き年賀葉書の発行にあると考える人が多いが、その歴史は平安時代にまで遡るという🙄

0 0