//=time() ?>
※特訓メモ「配色バランス」
意識した箇所
「ベースカラー70% 白、黄、肌、薄青」
「アソートカラー25% 紫、茶」
「アクセントカラー5% 彩度の高い緑」
気に入らない箇所「ドヤ顔気味」
色々意識してやります('‐';リ
#女の子イラスト #オリジナルキャラクター
https://t.co/ApRFxkOS22
チマチマ下色塗りから始めてベースカラーのせてみたよ。髪色は普段あんまり使わない色使う事にした!フッフッ下準備はできた、明日からコッテリ塗りたくってやるぜ
#芸術の輪 #イラスト好きさんと繋がりたい #イラスト練習中
#とは言ってもシャイなあん畜生なので発言は少なめですすんませんヨロシ
結局Unity持っていくことを考えるとシェーダー変えるしマテリアルの設定がしょぼんですがいいのです、モデルはできました
(台座はテクスチャでレースみたいに透過する予定)
ベースカラーと影ぐらい焼いてあとはUnity上で設定するぐらいの感じでいいのかな、その辺ほかのモデル見て考えよう。。
#GtC塗り 進捗。陰影を厚塗系(1枚目)から1.5陰系(2枚目)のアニメ塗り調に差し替えたりしてた。
気に入らなかったら陰影部だけ差し替えたり、ベースカラーの配色だけ別案を立てたりできるのはこの手法の便利なところ
テクスチャはPhotoshopで描いたもの
ハイト→ノーマル変換→ベースカラーの順で作成
今回の学びはノーマルマップやハイトマップを「きちんと描きすぎないこと」
指先ツールなどで適度に崩してやると良い感じに
普段BG描いてるのと同じ感覚で描くのがポイント
最終ルックはPencil+でひたすら微調整
以前描いたのの床と壁の色を変更して、今描き進めてるののベースカラーを塗り終わった。エレシュキガルがいるののカラフルな床のが以前の物でその次が変更後、残り1枚が今書き進めてる物。
眠っていた差分も公開
【黒鉄&赤錆】
やはり色の与える力は大事!
キャラクターのベースカラーを変えるだけで、そのものの生態、性質、性格が変わることにも説得力が生まれる✨
これ (シルエット) が、
こうなって (ベースカラー) 、
こうなって (シェーディング)
こう (濃い赤のオーバーレイ+ベースカラーのオーバーレイ)