//=time() ?>
集英社様の『学習まんが #日本の伝記SENGOKU』第4弾『#豊臣秀吉』より、淀殿(茶々)と秀頼。
淀殿(茶々)は母のお市の方と髪の分け目が違うだけで、ほぼ同じ造形にしています。
問題は秀頼で、ネーム時にはもっと幼い感じに描いていました。(続く)→
#豊臣秀頼
#淀殿
https://t.co/3uL7B8PEyu
歴史人物は、史実に即しながらも語り手の数だけさまざまな姿・性格づけがなされるものだと思いますが、八坂たかのり版はこんな。
有力な方々は曲者ぞろいなイメージでした笑。
#日本の伝記SENGOKU #徳川家康
試し読み>https://t.co/QtYwXwzeay
https://t.co/WMI0rQlWNX
https://t.co/ezUCtf1zlr
今日は #国際女性デー
おともだちピンクでは、いろんな生き方で輝く女性の伝記ページを連載しています。
なんでもできる、なんでもなれる!って、おんなのこの心に届きますように。
これまでのページをちょこっとご紹介⭐︎シュタイフさんは最新号で読めます!
#メディアもつながる
#手を取り合おう
カバーイラスト元絵~!(掲載許可済)
デジではこんな色味でした。
そしてデザインで微調整しやすいよう手前人物と奥のタカは分けて制作。せっかくなので見えなかった部分もお披露目~!よかったねタカさん笑。
#日本の伝記SENGOKU #徳川家康
https://t.co/WMI0rQlWNX
https://t.co/FORUh22mQN
【創作企画】四彩伝記(@4sai_denki_TL)さんへ、黒の国にて参加いたします。
自宅にて師弟関係のみ組んでいます。考えてるようで考えてない(でも結構考えてる)自由な人です。どうぞよろしくお願いします。
#四彩伝記_CS
#四彩伝記_黒の国
#四彩伝記_武官
【おしらせ】集英社様の『学習まんが 日本の伝記SENGOKU』シリーズの第4弾『豊臣秀吉』、本日3/6より電子書籍版も発売になりました!
下記公式サイトから各取扱書店様へのリンクもございます。
紙版の本共々どうぞ宜しくお願いします!
#日本の伝記SENGOKU
#豊臣秀吉
https://t.co/3uL7B8PEyu
>RT
そしてこちらが、拙著の
「THE☆たぬきフェイス&狸親父」風の家康様になります(笑)。
シリーズを通して、誰の視点から観るかで世界や人物の印象が変わるところも、初めて歴史に触れるお子様たちに気づいて楽しんでもらえたら嬉しいなぁと思います!
#日本の伝記SENGOKU
#豊臣秀吉
#徳川家康
集英社『学習まんが 日本の伝記
SENGOKU 徳川家康』発売!!
\わ~~パチパチパチ/ヽ(´▽`)ノ
ぜひぜひよろしくです~!
#日本の伝記SENGOKU #徳川家康
https://t.co/WMI0rQlWNX
https://t.co/wQve6nF0xS
『仮面と生きた男 (扶桑社BOOKS)』(瀬崎 智文, 沢村 光彦 著)
勢いで読んでしまった。坂口氏をベースにしたフィクション伝記。 https://t.co/qkJW3ON0cF
@4sai_denki_TL
まるで子供のように隠れて、駆けて、空を見上げて。冒険が始まるのだ。
紫の国をとりあえず抜け出しました。
(@ayashige4245)藤蝶さんお借りしました。
#四彩伝記_代悲白頭翁
【https://t.co/6SETueSYjh】
本麒麟も終わったところで、そろそろ消灯の時間なので今日も麒麟絵描けずに眠ります〜😭
悔しいので秀吉漫画の信長様貼っておきます。
藤吉郎はいつ出るかな〜。楽しみだな〜
#日本の伝記SENGOKU
#豊臣秀吉
#織田信長
https://t.co/3uL7B8PEyu
「服部半蔵」【序】槍と忍
夏目 りく (著), こざき ゆう (著), 山田雄司 (監修)
学研プラス様より(@gkp_koho @gakken_kyoiku )
#服部半蔵 #学研プラス #伝記服部半蔵
アマゾンhttps://t.co/FsjNPXNBsu
22日=夫婦の日でもあるな?と思ったので、昨年の #いい夫婦の日 に投稿した、集英社SENGOKUシリーズverの明智夫婦です☺️
#明智光秀
#集英社学習まんが
#日本の伝記SENGOKU
MUSICエンジンさんによる #エストポリス伝記 の演奏とファンミーティング、いよいよ明日ですね。
行かれる方、楽しんできてください!
絵は再びエストIから、主人公とルフィア。着色中、脳内にてプリフィアの花が無限再生でした。いつか生音で聞きたい曲の1つ。
オススメ781。"つまり、エドウィンは実にノーマルな子供であり、いわゆる天賦の才と呼ばれるものが決定的に欠けていた、ということを僕は言いたいのだ。"1972年発刊の本書は完璧主義者の著者による"子供によって書かれた子供の伝記"形式を借りたダークかつ濃密なリアリティ溢れる傑作長編。