//=time() ?>
昨日の🦁さんの肖像画の出来るまで。
①線画を用意する。
②グレーで明暗を分けて塗っていく。
③グレーに合わせてカラー配置する。彩度・明度は上げ過ぎない。
④ハイライトと背景を入れて完成!
前に言っていた自分の絵の問題点を絵にするとこんな感じです(塗り方が違いますが)
簡単に言うと、肌と他の部分の明暗の比率がほぼ同じだとボケた印象になる。
なんかボケた感じになる方は意識して、影はより暗くすると良いかもです(人それぞれなので参考までに)
#フォロワー一万人以下の絵師が力作を投稿してたくさんのフォローを貰うタグ
オリジナル、二次、両方描きます...!
明暗を効かせて空気感のある画作りを心掛けてます!
よろしくお願いいたします<(_ _)>
#古楽の楽しみ
17世紀前半のローマでは、ボローニャのカラッチ一族の新しい身体表現やカラヴァッジョの強烈な明暗対比など、世紀初頭の新基軸に大きな影響を受けた画家たちが新たな画法を開拓した
半音階や不協和音の新たな使い方をディンディアやフレスコバルディから学んだM.ロッシ、似てますね… https://t.co/g6aHGQgvnY
調子乗って加算しまくったら予想より明るくなって、明暗差が物足りなくなったので再びグラデマップ。←が通常レイヤー。これをリニアライト22%で→になるよ。リニアライトは加算発光と乗算の効果があるよ!明暗差を出したい時はオーバーレイかリニアライト。これはテストに出ます!
あとはこれも忘れられない…ムーンライトヴィーナス🌙
これを重ねられるか否かでINFORMATION HIGHの楽曲金称号の明暗がかかってて、かなり回したけど結局出てくれず悔しい結果に終わったの懐かしい。
後々、もういいよwってくらい大量に来てくれたのも思い出💋
#歌マクロス
#歌マク・おぼえていますか
絵の中で見てほしいポイントは、しっかり描き込みます。明暗のコントラストも高くすると、見るポイントとして見てもらえる気がします。
画面の中央に見て欲しいものがあるので、そこをしっかり描きました。
画面の端の方は、出来るだけタッチの数も少なく仕上げます。明暗の差も弱めです。
今回のテーマは「淡い」色塗りでした
今までは乗算機能で影をつける塗り方をメインにしてましたが、この絵では影は最低限で、明暗は白光で表現するようにしてみました
2週間でラフから納品、制作過程公開企画、ハイライト&影の深堀をしました!
比較して頂けると分かるのですが、明暗両方を増やして、華やかさ&深みがグッと増す、映えの工程です(^ω^)
影部に斜線を入れるのが、アナログのシャッシャ感出てお気に入り。
@Halalaika
#竜よ吼えろ #竜ほえ #wip
@Fate_D_H 細かいところ変わるかもだけど若干デザイン変更して色置いたラフがこれ たぶん黒いとこはもっと濃くします(彩度なくしたら明暗にメリハリ無かったので)
1.2枚目みたいないつも通りの塗りは、自分に合っているしあっさりしてて見やすいと思うんだけど、3枚目みたいな塗りはこってりしてて嫌いじゃないけど明暗つけるの下手すぎて遠くから見ると何描いてるかわからないから向いてないなって思いました😂
東方Projectより博麗霊夢さん。
おおむねの配色が決まりました。ここから丁寧に明暗をつけていくので、完成時の色合いはだいぶ変わってくると思います。比較検討しながら、ざっくりと色味を決めていきました。
#東方イラスト #東方Project #博麗霊夢
#絵描きさんと繫がりたい
#イラスト