画質 高画質

12月16日 木曜日 時刻は5時56分
おはようございます!

明治23年東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始

正月の神様(年神様)は念仏が嫌い。この日にその年最後の念仏を行い、翌日から1月16日の「念仏の口明け」まで、念仏を唱えないという風習
今日も笑顔で😊🍀✨

4 17

さっきとは逆のことを言います。

イチョウ商会は明治政府です。
イチョウのロゴマークはホウオウが翼を広げ、太陽が登っているように見えますよ?
そして、イチョウにまみれたエンジュという感じです

ロシアが来た=日露戦争があるわけで…
戦争がないなら事態はもっとシンプルなのかもしれません

1 7

12月16日は【#電話創業の日】
日本の電は明治23(1890)年のこの日に東京市内と横浜市内間で開始。
(*゚ω゚)ノ 当時は利用者が少ないとはいえ、交換手に通話先を伝えて繋ぐのでダイヤルもないし混線も多かったとか。それがまさか百年で万能の無線機になるとは。

5 13

1日1かやまさん 12月16日

紙の記念日
1875年(明治8年)のこの日、東京・王子の「抄紙会社」の工場で営業運転を開始した。

0 1

新しく公開しました
グリム童話集②
稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

行方不明の西洋人を追って、童話の世界に吸い込まれたコンコとリュウ。元の世界に戻れるか?

パイロット版では3話構成でしたが、改稿で2話に縮めました。

参戦中
https://t.co/u6WUqsBBAP

0 2

「国政四代 役者絵」
https://t.co/jeP3lGYMdI

幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師 国政四代(1848-1920)による三枚続の役者絵。
通称「め組の喧嘩」と呼ばれる歌舞伎の演目「神明恵和合取組」を描いたもの。瓦まで飛び交っていますね。

0 2

★伊能忠敬🐪2★
伊能忠敬の地図は明治新政府によって発行された軍事、教育、行政用の基本図として使われたんだ。完成度の高さが窺える。また、この地図はシーボルトを介して海外にも伝わり、外国製の地図にも日本の正しい形が描かれるようになった。

0 5

三明治店打工小妹

41 131

新しく公開しました
白鯨③
稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

明治横浜あやかし退治、横須賀出張後編です。
パイロット版から少し加筆しています。
サブタイトル通り、メルヴィルの「白鯨」を元にしたお話です。軍港を襲う白鯨!

参戦中 https://t.co/grL0RB2zdW

0 1

よく見る明治の陸軍服。
日露戦争中の軍服は野戦などで実用上いくつかの変更があったため、時期や戦場によっては様々な軍装が混在していたそうです。

2 16

失踪寸前なんとか完成…
海外勢お1人目、全体5人目!
にじさんじKRより明楽レイさん…!!

アニメ塗りも意識してできた気がするので満足👍

1 4

こないだ会社で話ししてて明治のきのこの山とたけのこの里
皆さんはどっち派?

ウチの会社意外にきのこ派がほどんどなんだけど

自分圧倒的なたけのこの里なんだよなぁ〜

きのこ派に喧嘩売るわけじゃないけど
なんできのこなの?🤔
理由が知りたい(笑)

0 5