訴衷情 · 煙

擊鼓。煙舞。思故土。念榮枯。風擺渡。花樹。不歸屋。
浪跡對絲竹。民俗。低眉嬉雨足。酒仙福。

5 27

精神強化の際には芭煮衣なる装束で祝うというのが魔法少女の風習って民俗学の本に書いてあった

130 446

一から十まで全部よかった。読んでる間ずっとおもしろかった。
画力が一億点な上に、人物の魅力を絵で語るべきコマでは観測している者がその目で捉えた画になっていて…なにその表現手法?なんか名前があるんだろうな?
そして巻末の参考文献の量…民俗学BLと称するしかない。本気の漫画を俺は読んだ。

3 33

妖怪をテーマにしたblで面白い物を教えてください。| 答えて姐さん 腐女子の掲示板 BL情報サイト ちるちる
https://t.co/Bw6rxnTQeF
民俗学に基づく妖怪知識を存分に取り入れたBL作品が読みたい!そんなBLありますか?

13 66

ほんで、今日は我が家の犬神憑き代表
豪阪 綺刀(コウサカ アヤト)の誕生日~🎉

おめ綺刀🎂

彼は民俗学を専攻する大学生で
外見は何かとちゃらいがかなり勤勉
努力家で何事も平均以上が常
愛情深いタイプで友人の事となると
危険省みなかったりと地味に危なっかしい部分も
現在は恋人はおりやせん

1 14

『ダークギャザリング』おもしろい。次はどんなヤバい悪霊が登場するのかワクワクする(民俗学ネタに走らずオリジナリティ保ってるのが好感)。悪霊を形代に移して鎮圧するフェーズもよかったけど、悪霊をポケモンのごとくバトルさせるの最高。邪教文大僧正かっこいい。あと詠子ちゃんの病み感が好き。

0 4

映画「来る」ホラー映画としては怖かったけど霊媒師姉妹百合が嗜めるのでホラー平気な方にはオススメです〜

比嘉姉妹の関係性よい…

松たか子さん本当にかっこよかった

顔の傷の過去とか知りたいから怖いけど原作買うか…

民俗ネタとか怪異ネタって知れば知るほど沼にハマる!

5 38

2020
14時から史学科の学科説明と です。

本日の個別相談は初日サービス?で の担当教員がスタンバイしています。ご遠慮なくどうぞ。

0 0

柳田国男の話題で思い出したので便乗宣伝。近代化が進み伝承が消えてく大正時代、妖怪の話を聞き集めるために日本中を駆け回る小さな民俗調査隊のお話「帝都フォークロア・コレクターズ」、発売中です
>帝都フォークロア・コレクターズ | 書籍情報 | メディアワークス文庫 https://t.co/5fcXC646G4

24 50

giingoo(giingoo office / giingoo-0005)
民俗の調べを奏でて地域性に固定されないイメージの広がりと奥行きを示し詞と音が交響するアジールへと脱構築する北の大地に根差したカンテグランデ。A遠のノマドとして世界と同時代の音楽を彷徨する銀河鉄道唱歌集第四番。
通販:https://t.co/XnsAvUiJFI

1 0

四ツ竹♀(がんばりや/みえっぱり)
鎧一軍の紅一点。舞踊(武踊)の達人で不動の稽古を見ている。剣二軍のがじゅまるとは民俗学の研究をしていた仲。今でも各地のお祭りに呼ばれて一緒に舞台に立つことがある。それだけ評価も評判も良いが自分に厳しくまだまだ満足のいく舞ができないと悩んでいる。

1 24


 

今日は🥢#箸の日

8=は
4=し
箸の語呂合せです💡

という民俗学者の提唱で
が1975年に制定🍀

古い箸を焼いて供養する
が行われる神社もあるのだそうです⛩️

2 2

本日8/4は「箸の日」です🥢

「は(8)し(4)」と読む語呂合わせから、「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で、わりばし組合が1975年に制定したとの事です。

最近宮城や東北各地では、環境問題を考慮したホタテの貝殻を使った箸なども生産されています。

4 5

みなさん
おはようございます~♪


「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で
わりばし組合が1975年に制定
「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ
東京・千代田区の日枝神社では
神前に長さ1mの大きな箸を供え
古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる

0 1

「谷蟆のさ渡る極み 偽・塞ノ神考」
KP:かめむしたけ
PL:まーせる、akatoa
普段あまり焦点の当たらない「民俗学」技能をフルで使う、かなり満足度の高いシナリオでした。KP、PL共に素養のあるオタク故、非常に楽しめました!ぜひ第二シナリオもこのメンバーでご一緒したいですね~

2 7

今日訪れたのは佐倉城。城プロで一斉実装された新規中レアの法術担当。
戦国時代中頃に鹿島親幹によって築城され、江戸時代初期に徳川家康の命をにより、老中土井利勝によって完成されました。
現在は佐倉城址公園と国立歴史民俗博物館となっております。

2 8

今日はキャラまとめ
本日まで進捗をお届けしてきた
満月 禰琥壱(ミツキ ネコイチ)を🐾

彼は現在民俗学専攻の大学院生で恋人はなし
ある一人以外に対してはバリタチな超万能型ですが
そこそこ天然
頼れる人として慕われ、兄が1人、姉が1一人、弟が3人
《言ノ葉ノ綿》シリーズでは主要&重要人物です

2 20

珍しくまともに描きました
御前崎るり子(21)民俗学のゼミ所属 APP16
民族衣装の現代アレンジが趣味って決めたあとに立ち絵描くの自分だと気付いて発狂しました
明日桜狂わば行ってきます

2 7

7月31日は【柳田國男の誕生日】
今日は「柳田國男の誕生日」。「日本民俗学」の創始者とされる柳田國男は、1875年7月31日に兵庫県神東郡田原村辻川という農村で生まれる。『遠野物語』をはじめとする、日本人の生活慣習や歴史伝承などを記した著作は日本民俗学の礎となっている。

96 182