推しカプをいい加減描けるようになりたい!!でも男描けない!とりあえずえーいラフだけ〜〜って思ったら、平安時代の服装どうなってんの??という壁にぶち当たって筆が止まってしまった知義?知遮那?
こういうのが描きたい!
いつか頑張りまーすという思いで供養……🥺

0 3

「アジアンファンタジー」
時は平安時代。
九尾の狐なのに何故か陰陽師をしている。
アジアンファンタジーでいいのかちょっと不安。

1 1

works
WHOMEEイラストレーション

平安時代前髪ツインズ

3 97

アヒルは平安時代か室町時代に入ってきたみたいだけど、あの白いアヒルだったのか不明。
日本画でアヒルの絵てあまり見かけない。
江戸時代から明治時代のアヒルたち
鈴木基一
川合玉堂
竹内栖鳳
伊藤若冲(これは鵞鳥)

0 6

「#応天の門 13」

平安時代が舞台の在原業平と菅原道真のバディもの。
検非違使の業平、まだ学生の身ながら学識豊かな道真が、様々な事件解決に乗り出します。
道真にはそんな義務もないのですが、いつもなし崩し的に巻き込まれます。
絵柄も良くて面白い。


0 36

こう改めて見ると皆の名字平安時代か?ってなる(カミュ除く)

1 10

白藍 しらあい


157色め。藍染の中で最も白に近い、薄く淡い青色。平安時代からある色で、しろきあいとも呼ばれていたとか。自分で染めをやってみたいなぁ。徳島に行ってみたい。

0 7

扇子は木の板を閉じ合わせた物を起源としているのですが、次に現れたのが、この「かわほり」という5本の骨の扇子なんですね。
平安時代はもっと大きなサイズを使用していましたが、こちらは現代に合わせてリサイズ。
プリミティブにしてシンプルな様式を今に受け継ぐ扇子です。

3 5

 
平安時代 童子水干姿
牛若丸ですな。 https://t.co/zqpDg6z3PR

0 3

バズったら宣伝しろってばっちゃが言ってたから宣伝させてくれ!
5年ぶりに更新再開した創作小説、平安ラブトラブル「ちい姫さまの恋事情」をよろしくおねがいします!
平安時代知らなくても読みやすい……はず!
https://t.co/NISFPGntvV

7 13

いわゆるうちの子。
名前は「リア」(プラナリアが由来)
不死身の再生能力を持つが考え方は脳筋である。
平安時代に生まれたのでだいたい1500歳だが中身は14歳くらいで成長が止まっている。暑い寒いなどの気温に弱く夏と冬で衣装がガラッと変わる(予定)

6 11

しまパンりす_135

平安時代は貴族たちの間でお月見を楽しんでいました。

ほぼ毎日1コマ更新中。

暮らしを大切にしたい、しまパンりすくんのマンガです。

2 2





古代中国とかで大々的に用いられたいわゆるクロスボウ
官営工房の工場制手工業で大量生産されたぞ!パネェな中華
日本でも奈良~平安時代ぐらいは官軍に採用されており、新羅海賊相手に対馬防衛戦で活躍した記録もある。

11 45

われが恋人になるるわけざらずや、ムリあながち!(※あながちにはあらざりき)の名で、平安時代から愛されてきた現代訳版『わたなれ』10話更新しております。

小説2巻で大活躍の紗月さんの顔面を堪能できる回です。
どうぞよろしくお願いいたします。

https://t.co/j4ZB09qoeg

82 239

満月の光が明るくて
優しくて心が癒されマス☺️

お月見は平安時代から
続いてる日本の行事!

皆様は月見団子を
食べましたか?😋🍡✧︎

明日は少し時間あるから
リプとかイイネ行けたら
お邪魔しま-す!!=͟͟͞͞( ˊᵕˋ )♪



5 99

月見団子を作るアイドルの配信を見て自分も作ろうと思ったものの食べる人が自分しかいないからいいやとご主人。ところで月見団子は元々お団子をお供えするものではなかったと知っておるかね?平安時代に中国から伝わったこの風習は元々は収獲祝いであり、芋や栗などをお供えしていたのだ。#猫茶々先生

0 0

 と言えば のお月見ですね
日本人がこの催しを取り入れたのは
千年以上前の平安時代から

その頃は池に映った月を眺め秋の夜長を楽しむイベントもあったとか
なんとも風情のある催しですね。

今日は忙しい毎日にひといきいれて
今夜は空を眺めて に癒されてみませんか?

0 4

イラスト書いてもらいましたシレンさん
めっちゃ嬉しい😃

因みに出会いは平安時代で野良での奇跡のドワ男4のレグ4初討伐でした‼️

2 51

「応天の門」1巻読了。
平安時代の話で菅原道真公がメインキャラとして出てくる。右側の方が道真公ですね。
推理をしたり、政治のギスギスどろどろした部分が描かれてたりといった感じでした。気付いたら読み終わってました。

0 4

恋する和泉ちゃん(和泉式部)のイラストです。
”あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびのあふこともがな”という和歌が有名な平安時代の女流歌人です。
イラストには山陽小野田市に所縁のあるものをいろいろ盛り込んでいるんですヨ^^

7 14