こんな地形あったけか〜`してた

0 0

『ブラタモリ・飛騨編』神岡鉱山跡にあるスーパーカミオカンデは池ノ山の真下にあり、GoogleMapにも登録されている。地質図で見ると一帯は片麻岩の紫色に塗られている。谷が断層に沿って直線にできているのが印象的。スーパー地形アプリ、地理院地図、シームレス地質図。#ブラタモリ

59 173

【1.2/Animated Marshes [1.2]】沼地の地形が水と同じようにうねるようになります。
熱帯雨林は湿っています。[地形][アニメーション]https://t.co/LIJBbQ230x

0 3

◆おまけ◆
3巻で出しそびれてしまったクジラの幻獣🐋✨ スーパー臆病なので全く戦ってはくれない…w 彼はヴォイドの地形を別のものに変えることができるのだ(実はすごい///)

🌙ヴォイド3巻🧚‍♀️ ⬇️お喋りな幻獣おまけ 

7 10

4階層くらいで地形に挟まってる間に近くでプロパンガスが爆発して死にそうな沢庵。

2 2

海水面を数メートル上げると縄文時代の汀線が現れてくる。その痕跡を探し歩いて町のなりたちをひもといた本が→ です。大阪は歴史ある町だけど地形を絡めるともっと面白くなる。

23 28

他ならまだしも他の追随を許さない最強地形の水なんだから
武神どころか普段から物量かステータスもっと盛っていいのよ

10 36

月面の描き込みの途中まで。地形描くの好きなので楽しい。

0 2

戦術指南クエストに
『追加演習:毒の地形』と『追加演習:スキル』の2マップを追加!

『追加演習:毒の地形』をクリアすると『門弟の風水士フェイ』
『追加演習:スキル』をクリアすると『神速の射手バシラ』が
それぞれ獲得可能です。

154 223

最凶の力使いたいからシュテファン平がいいなー
ぶっちゃけ別に海外だしどの地形でもいいけど

17 47

海面が100m上がった世界線を描いてみたら ”日本のようで日本でない列島" が出現。
どこに都市ができて、どんな産業が育つんだろう?地形が険しいから国内線✈が発達する?旅行先はどこがいいかな?・・・などなど考えてるうちに秋の夜が更けていく🌔

4416 10201

菰野IC近くの新名神の側道の三重県道が地理院地図で更新された。新名神から遅れて整備されたのか、更新に時差が生じたのか。
図上で気になる「池底」の地名、戦前の地図でも池はなく、地形分類図では扇状地内の段丘中位面。地名がすなわちリスクを表すものではない。水田、桑畑などの土地利用にも注目

0 7

【シリーズ連載】『東日本大震災から10年』
第2回は「断層のすべりは海溝軸にまで達した」
https://t.co/k1DvhSfcia

を前に
作家の さんと10回にわたって
研究を振り返ります。

今回は深海の海底地形を調べる二人の研究者に
で起きたことを聞きました

35 94

お前がナンバーワンだ

テオ戦に関してもハンマーによる頭狙いは有効……なんですが
とにかく纏っている鱗粉によるスリップダメが痛い痛すぎる、コイツのために地形ダメ無効の装備を作る手間は十分有り(作るの面倒いけど!)
攻撃後の隙も少ないので欲張らず、が的確に頭に打撃を重ねるのです

1 3

『ポケモン剣盾 EP「冠の雪原」』

【伝説のポケモン】
「レイスポス」

孤独と静寂を好み、自身のエネルギーが高まる夜に活動する。
視覚は退化しているが
聴覚や臭覚などそれ以外の五感が研ぎ澄まされており
地形や生き物の位置などを正確に把握できる。

詳しくは↓
https://t.co/bcjmV9rfxd

0 0

ロボTRPG用のMAP 河川が南北にかけて伸びている地域で、低地には市街地がある。という設定のMAP(あとでユドナのマスク駒で作った、建物とかの地形コマを設置していく)

0 5

こんにちは。Nであれば盾に凍結耐性オーブ(オーク哨戒部隊長かエリンギーク)を持たせても大丈夫です。ウィチセがスキル&奥義の時はヴィネにフォトン3個積んでターゲットを誘導します。後は毎ターン通常スキルをガープ、ウァプラにスキル(劣化可)、ヴィネのオーブでウィチセに地形付与です

0 1

よく見ると 地形適正 ALL !(ヽ´ω`*)
新しく出た Zガンダムは、フル稼働3で 反射対策にも よさそう。

なにげに、ビームライフル発射後から 着弾までの 時間差がある(ヽ´ω`*)

0 5


九五式軽戦車ハ号 - Tier1
日本車に乗りたい代理人はここから。日本車は砲性能で優れる反面装甲が貧弱なのが特徴で、地形を使ってうまく弱点を隠すスキルが必須となる。ここできちんと基本を学ぼう。
「今思えば…お昼にカツ丼を食べたのは正解だったな!」

2 9

明後日 5日(木)から6日間の高度約5500mの気圧配置と偏西風(空模様の骨格)と高度約1500mの気温分布(地形・日変化小)。
今回の冬型 5日(木)に緩み回復するものの6日(金)には早くも西から下り坂。次の冬型と寒気南下のピークは8日(日)頃?
  

13 46