//=time() ?>
というわけで、マーベル60年の歴史を、実際に年老いていくピーターと共に体験する【Spider-man Life Story】を読了。
最初は現実世界の出来事ともリンクしており、そこから物語が広がることを期待したのだが、途中からは正史世界のイベントをなぞる【What if?】に近い形式になっていたのは、ちと残念
はとりんの新作での構想キャラ、これからサブキャラ描いていきます。
一人目はユークレース。
行方不明中のアサギの母親。
竜追シリーズでも出てきますが、正史ではパラレルと違う人生を歩んでます。
1月12日はクリスティが亡くなった日。「いや、けさはびっくりしたねえ、クリスティのこと」ではじまる対談が『横溝正史読本』第4部。収録は1976年1月13日とのことなので、訃報が新聞に掲載されたまさにその日。
今回もはとりんの新作でのキャラメイクに参加させてもらうことになりました!
なので、お絵かき。
竜追Ⅱではなく、正史の方のアサギです。(17歳)
正史の方は父親がシェダル(魔族)じゃないので、妖精族になってますー。
ゴシック小説。伝承、しきたり、迷信の中近世世界への恐怖と郷愁、もしくは信仰。日本では横溝正史が描く戦前日本権力者の闇の世界。エドガーポーの死ぬ直前の詩『アナベルリー』が世界観の全てを伝えています。『嵐が丘』や『トリック』も。
2015年発売の正史スピンオフコミック『スター・ウォーズ:ダース・ベイダー』で明かされたアナキン誕生の秘密。パルパティーンがアナキンの母親であるシミにフォースを送っている。これを知っているかどうかでEP9の見方は大きく変わる。
#スカイウォーカーの夜明け
リハビリがてら3ヶ月くらい妄想してたOLことほのシリーズの副産物らくがき👩💻
正史じゃありえないけど幼馴染が同じ会社で働いてるって良いと思うの
エグザイルズのミミック。
正史だとヴィランの彼が改心してヒーローになったバージョンのキャラ。プロフェッサーXとの出会いで改心して、X-MENに加入。店を経営したり、作家デビューしてたりと成功した人生を送ってたかな。
#死んで欲しくなかったキャラ晒す
蒋琬の正史のエピソードことごとく好きだけど一切演義に採用されてない(どころか龐統にとられた🤪)、けど演義の蒋琬の人畜無害おじさん(丞相に聞いてみましょうおじさん、処刑はやめときましょうおじさん)ぶりがとても好き☺️民間伝承で魏延の無実をわかってくれるのも蒋琬なのでもう100%いい人☺️