//=time() ?>
/
📣7/9発売❗️
\
#カドカワBOOKS 「#王都の外れの錬金術師 2 ~ハズレ職業だったので、のんびりお店経営します~」(著:#yocco イラスト:#純粋)
純粋先生のイラストがとても繊細✨
髪の毛に差す木漏れ日、水の質感。
そして真剣に調合してます!
⬇️公式サイト
https://t.co/Ca60l7ZEvI
過去絵(加筆)の紹介です
「今日はお外で遊べないね」
水彩色鉛筆
アルシュ水彩紙(極細目)
(ホワイトボールペン)
(色褪せたけど紫シャーペン)
大学1年(中退)に通っていたときの、美術部の展示会に出した作品です。もう少し雨が降っている感じと、窓の質感を出したかったので……
それぞれの絵のキャラと頑張ったとこ。
①サブ創作のブルレパちゃん。目がよく見ると星型。あと国章はフェードペンとGペンの手描き。
②ヒナさん。スカートのレース頑張った。
③ヤン君。肌の質感が陶器のよう...気に入った。
④ヤン先生(大人になったヤン君)。傘の水滴と血の描写を見てほしい。
おはろーる!
今日の巻貝🐚6/21は番外編
「服の擬人化 進捗1」
結局全然終わりませんでした😭💦
某ブランドの服を擬人化!
せっかくなので質感頑張っちゃう系の絵にします!
うま @kk_masuma と線画交換2回目をしました!😘塗らせてもらったのはさとづかです
私の塗りって質感が下手でツヤテカしてしまうのでいっそのこと逆手に取ろうとビビッドな塗りをしてみたら最終的に謎シチュになった!
かわいい絵にはかわいい絵に合う塗りがあるって勉強になんだね…😂
ありがとう!
塗らせていただきました。
今回は、服の質感にこだわってみました。
何となく質感の使い分けのコツがわかってきたよーな?
https://t.co/zliLzSKc7K
モスラナイ進捗
少し時間を空けると大元のデザインはそんなに悪くないけども
何だか情報量が足りないなぁと思い、工夫してみました
具体的には、質感が分かれるように、層になるように、
硬質化した部分と生物感のある部分を交互に配置
口元や触覚には、遠目ではっきりとわかる程度の大きな情報を追加
制作秘話6
陰影のつけ方を褒めていただきました。今回は大量のコピックを投入し、質感や光と闇の境界を念入りに塗りました。時間とお財布には優しくありません。
塗りは全部思い出深いですが、個人的には、木の葉で東山魁夷の猿真似を試せたことが嬉しいです。もちろん、下手くそも良いところですが。