「緯度0大作戦」面白かった。

α号のプラモデルとか無いのかな?
黒鮫号でも良いんだけど。

2 11

U.W.W.版、α号は形にしてたんですがβ号はこのラインの再現が難しくて未だに手を付けてなかったり… (^_^;)

この機会に始めてみましょうかね

0 1

しかし、ニシキ先生はもう一つのボタンが何なのか分からず、再び“とりあえず触ってみる”
するとα号が突然後退し始め、β号と合体!

ニシキ先生がどうしても分からなかったボタンは、ウルトリアの分離と合体のスイッチだったのだ

1 7

大気圏に突如し、β号はワープ航法を使ってα号を追う!
もう完全にヤ◯トですねコレ

一方その頃、隊長達の乗ってたα号は、巨大な隕石を発見する
しかしその正体は、ヘラー軍団配下のサイエン星人が作り上げた巨大戦闘用円盤であった!
おいおい今度はア◯シズかよ

2 7

怪獣ロケットはニューヨークに墜落、再びカペラドンが出現した!
ヒカリは隙を見計らってウルトラマンに変身、元々カペラドンが弱い怪獣だったおかげで、秒殺でこれを倒す

怪獣が倒されると、すぐさまα号を追うように言うニシキ先生
なんとウルトリアには今流行のワープ装置もあるようで・・・

1 7

なんとウルトリアはα号とβ号に分離できる戦艦だった!
マッキー2号、そして後のシルバーガルを思わせる構造がここに活かされてる訳ですな

分断して出撃しようとしたその時、再び怪獣ロケットが飛来
α号がこれを攻撃するが、一機だけを取り逃がし、β号はそれを追う!
ニシキ先生指揮能力高っ!

1 8

分離するとこんな感じ
個人的にβ号がお気に入り。
γ号は去年作った航空機のリメイク的な。
α号は潜水艦的な感じで進めるつもり

0 0

が建造されたストーノーウェイは、同時代に活躍した探検家、#アレグザンダー・マッケンジー の出身地。#ジョゼフ・コットン 演じる人物のモデルです。『#緯度0大作戦』6月21日【1805年スコットランド・ヘブリディーズ諸島で、#アルファー号 進水】#映画秘宝

0 1

「糸引きおじさんランキング 5月+α号」をニコニ広告しました。by ピカテウ。 https://t.co/maT2GScipT
5位でした
ありがとうございます

3 9

UWW版ホーク1号のネタを見かけたので久しぶりに引っ張り出して動翼を展開させてみるの図
α号の主翼は(そもそも可変翼だし)合体時には畳むものだとばかり思ってたので「出しっぱなしだと合体出来ない」指摘は目から鱗でした(^_^;)

1 3

改めてガッツイーグルα号とαスペリオルは、小型ビートルとジェットビートルがモチーフだよなあと思う。 つまり、もしもガッツイーグルαスペリオルの後続機が存在したら、宇宙ビートル型になっていたのでは。

2 1