七十二候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
塗り方模索中。我流だから全然上手くならん。
そもそも色塗り好きじゃない😅
キリギリスと人物とiPhoneと髪の毛と背景で合計10レイヤー位使った今回は頑張ったほうです。





0 4

七十二候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
キリギリスを描いてから、よく意味を調べたら昔はコオロギをキリギリスと呼んでいたそう。鳴く虫だからオッケー!
ジャケット画像はぱくたそ様から。




1 5

10/18~10/22 きりぎりすとにあり

16 44

蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり)

2 4

. 『きりぎりす なくや霜夜の さむしろに 衣かたしき 獨りかも寝む』

0 1

『むざんやな甲の下のきりぎりす』 
沖山潤漫画展「奥の細道」第40回
イラストにあるのは小松市の多太神社にある石造りの甲。一瞬写真かと思いきや、描き込んでるなー😆

 

2 15

【ラッコの1人しりとり】
「きりぎりす」でした!

「す」夕方に続く!

14 78

【新着】『きりぎりす(著:太宰治 朗読:井田愛里紗)』オーディオブックを公開!
太宰治による短編小説を井田愛里紗さんの素敵な朗読でお楽しみください!
キクボンでは無料でお楽しみいただけます。

https://t.co/9LqVJhQTZE

3 0

炎上してないゲームを炎上させ続けて支持得てたナカイドと
精神崩壊させながらもクソゲーに向かい合って評価を高めてきたからすまニキ

まさに

うさぎとかめ
ありときりぎりす

だったな

2 46

寒露の末候
🍂蟋蟀在戸
(きりぎりすとにあり) 10/18頃~

キリギリスが戸口で鳴く頃。
「蟋蟀」はコオロギだという説もあり、
また、秋に鳴く虫の総称でもあるようです。

ギーーーッ チョン と
鳴き声が機織りの音に似ていることから
キリギリスは別名「機織り虫」

0 9

【季節が移ろいました】

今日から、季節は「蟋蟀在戸」へ。
寒露の最後の候となり冬がそこまでやってきた晩秋の頃です。

二十四節気✒︎17番目
七十二候✒︎51番目

「蟋蟀在戸」は、秋の夜長にきりぎりす(秋に鳴く虫の総称)が戸口で鳴く頃のこと。

2 20

10月18日~22日まで七十二候の『蟋蟀在戸』✨

蟋蟀在戸(きりぎりす、とにあり)
きりぎりすが戸のあたりでなき始める頃とされています🐢

63 322

二十四節気 『寒露』
鴻雁来(こうがんきたる)
菊花開(きくのはなひらく)
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

30 108

あやめにきりぎりす

62 228

きりぎりす/太宰治

0 2


きりおしゃが童話モチーフっ子あげてたので自宅も!
いばら姫、じょばんに、きりぎりす、らぷんつぇる!

0 1

サントリー美術館「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」展の動物もうちょっと。むちゃむちゃ目力の強い曾我蕭白の鶴と、伝住吉如慶の「きりぎりす絵巻」。美しい玉虫姫と結婚したセミの子ども(赤ん坊のセミ)が生まれる場面。描かれているのは擬人化された虫。江戸の想像力は果てしない。

8 20

蟋蟀在戸(きりぎりす とに あり)

ここでのキリギリスはコオロギのこと。彼らの音が聴こえてくる季節です。

2 11

最近の4枚です。
「つき」→
「きりぎりす」→
「すなどけい(砂時計)」→
「いとでんわ(糸電話)」


4 30